2018 Fiscal Year Annual Research Report
The pathophysiological role of FGF23 in disordered mineral metabolism after acute kidney injury
Project/Area Number |
16K21384
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
駒場 大峰 東海大学, 医学部, 講師 (60437481)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 急性腎障害 / 骨ミネラル代謝異常 / FGF23 |
Outline of Annual Research Achievements |
FGF23は慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常において重要な役割を担っていることが知られているが,急性腎障害における役割は明らかではない。そこで我々はラット腎虚血再灌流障害(IRI)モデルを用いて,急性腎障害後のミネラル代謝におけるFGF23の病態生理学的役割を検討した。 6週齢のSDラットを用いて,片腎摘出後,35分間の虚血後再灌流によるIRIを行った。IRI後,腎機能の悪化とともに高度の高リン血症が出現したが,血清リン値は徐々に低下し,3日後に正常化した。FGF23値は著明な上昇を示し,腎Napi2a mRNA発現抑制,リン分画排泄率(FEP)上昇,腎Cyp27b1 mRNA発現抑制,1,25-dihydroxyvitamin D値の低下を認めた。IRI 7日後では,腎機能の回復とともにFGF23値は低下し,1,25-dihydroxyvitamin D値は上昇傾向を示す一方,血清リン値は大きく低下し,高リン血症から低リン血症に転じた。低リン血症にも関わらず,腎Napi2a mRNA発現抑制は遷延しており,FGF23作用の遷延により低リン血症が生じた可能性が考えられた。 次いでIRIモデルにFGF受容体阻害薬(PD173074)を3日間連続投与したところ,急性腎障害からの回復後も高リン血症が改善せず遷延した一方,1,25-dihydroxyvitamin D 値は上昇した。 以上の結果より,急性腎障害後に著しく上昇するFGF23は,リン利尿を促進することにより高リン血症に対する防御機構として機能する一方,急性腎障害後の1,25-dihydroxyvitamin D低下の主たる要因であることが明らかとなった。
|