• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

腎糸球体常在CD206陽性細胞をターゲットとした糸球体腎炎制御法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K21395
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

唐澤 一徳  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60746452)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマクロファージ / メサンギウム細胞 / メサンギウム基質 / CD206陽性細胞 / 周皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

組織常在マクロファージは、各組織に定常状態でも存在しているマクロファージと定義され肝臓クッパ―細胞、皮膚ランゲルハンス細胞、肺胞マクロファージなどがある。組織常在マクロファージにはそれぞれ組織特有の機能が存在していると考え、腎糸球体に常在す
るCD206陽性マクロファージに着目しその機能解析を行っている。我々はまず、免疫組織化学染色法を用いWild typeマウスの腎CD206陽性マクロファージが糸球体内のどこに局在しているかを解析した。結果として、CD206陽性マクロファージは糸球体メサンギウム領域の係蹄腔近傍に局在していた。このことから、我々はCD206陽性マクロファージは糸球体という特別な構造有する血管周囲に存在する血管周皮細胞( pericyte )の一亜型でもあるとの仮説に着想し、CD206陽性マクロファージと現在まで報告されている様々なpericyteマーカーとの共染色を行った。pericyteマーカーの一つであるPDGFRβ( CD140b )と共染色を行ったところ、全てのCD206陽性マクロファージが CD140b を発現していることがわかった。定常状態の糸球体メサンギウム領域には、CD206、CD140b double positiveマクロファージが存在していると同時に一部CD140bのみを発現している細胞も存在しておりメサンギウム領域に存在している細胞にも多型があることがわかった。これら細胞群のそれぞれの生理的、病理学的機能を解析するため、正常マウス、メサンギウム細胞及び基質の増加をきたす糖尿病性質腎症モデル、比較対象群としてメサンギウム増殖性変化を来さない微小変化群疾患誘導モデルを確立したため各疾患モデルでのCD206、CD140b double positiveマクロファージ、CD140b single positive細胞の機能解析をすすめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までの間に、CD206陽性細胞と完全にmergeする周皮細胞マーカーを同定できた。糸球体内でこの2つが共発現する細胞はメサンギウム領域にしか確認されなかったため、現在最適化を行っているマウス腎全体からの糸球体単離法が確立されれば、フローサイトメー
ターを用いてさらに詳細なCD206、CD140b共陽性細胞のキャラクタライゼーションや、最終的にはセルソーターを用いた細胞単離が可能となると考えているが、安定した糸球体の単離法の確立に苦慮している状況である。一方で並行して、正常マウス、メサンギウム細胞及び基質の増加をきたす糖尿病性質腎症モデル、比較対象群としてメサンギウム増殖性変化を来さない微小変化群疾患誘導モデルを確立したため各疾患モデルでのCD206、CD140b double positiveマクロファージ、CD140b single positive細胞の機能解析をすすめている。現在最適化を行っているマウス腎全体からの糸球体単離法が確立されれば、フローサイトメーターを用いてさらに詳細なCD206、CD140b共陽性細胞のキャラクタライゼーションや、最終的にはセルソーターを用いた細胞単離が可能となると考えている。安定した細胞単離が可能となれば予定していた研究計画が進行すると予想されるためやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

現在進捗中である糸球体単離法を確立しここからフローサイトメトリー法を用いてフローサイトメーターを用いてさらに詳細なCD206、CD140b共陽性細胞のキャラクタライゼーションや、最終的にはセルソーターを用いた細胞単離を行う。これと並行してCD206、CD140b共陽性細胞が糸球体内ではメサンギウム領域に限局していることから確立し得た各疾患誘導モデルにおけるCD206、CD140b共陽性細胞を単離しDNAマイクロアレイ法などで機能解析を加え糸球体腎炎に対する新規治療法につながる分子を同定していく。

Causes of Carryover

(理由)
セルアナライザーの購入調整中のため、セルアナライザー用の実験用具を2018年4月以降になったため。
(使用計画)
新たなセルアナライザーの購入よりより精度の高い解析とその後のセルソーティングが可能となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The Renoprotective Effects of Docosahexaenoic Acid as an Add-on Therapy in2018

    • Author(s)
      Moriyama T, Kumon S, Kamiyama T, Karasawa K, Uchida K, Nitta K.
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 15;57(2) Pages: 173-179

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9155-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CD206陽性マクロファージの機能解析2017

    • Author(s)
      唐澤 一徳
    • Organizer
      第60回日本腎臓学会学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi