2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of glomerulonephritis therapeutic method targeting renal glomerular resident CD206 positive cells
Project/Area Number |
16K21395
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
唐澤 一徳 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (60746452)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 常在マクロファージ / CD206陽性細胞 / 糸球体 / メサンギウム細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度からの研究において、糸球体に常在しているCD206陽性マクロファージは糸球体という特別な血管周囲に存在する血管周皮細胞の一亜型でもあるとの仮説に基づき研究を展開した。マクロファージの性質を帯びることを担保するCD206陽性細胞という母集団の中で血管周皮細胞(pericyte)の性質をも帯びる細胞を探索するため、各種pericyte markerとCD206を共発現している細胞を探索することとした。pericyte markerとしては様々な報告がある中で、糸球体という特別な環境下で周皮細胞的役割を担っていると考えられているメサンギウム細胞に着目した。メサンギウム細胞に発現している表面抗原の中からCD206との共発現がしうる細胞を糸球体内という局在を担保しながら探索する方法として免疫組織化学染色法を用い検討した結果、CD206とメサンギウム細胞マーカー(周皮細胞マーカー)の一つであるCD140bとの共染色を行ったところ大多数のCD206陽性細胞がCD140bを共発現していることを確認しえた。少なくとも糸球体メサンギウム領域にはCD206、CD140共発現細胞、CD140b単発現細胞の二種類が存在していることが確認し得た。申請者はそのうちCD206、CD140b共発現細胞に着目しこの細胞こそが組織常在マクロファージとpericyteとしてのメサンギウム細胞の性質を併せ持つ細胞であると仮説した。機能解析を行うために定常状態での細胞機能と病的状態(腎炎誘導状態)での細胞機能を解析すべくLPS誘導腎炎モデルを確立した。次に、CD206とCD140b共陽性細胞の単離法の確立を模索した。まず糸球体のみを単離可能なマイクロビーズを用い糸球体の単離したが、CD206とCD140b共陽性細胞の純度の高い単離法の確立が困難を極めた。
|
Research Products
(1 results)