2017 Fiscal Year Research-status Report
抗がん剤誘発体重減少に対するエイコサペンタエン酸の影響
Project/Area Number |
16K21401
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
吉澤 一巳 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (00711532)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エイコサペンタエン酸 / 体重減少 / 栄養療法 / シスプラチン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、抗がん剤により誘発される食欲不振および体重減少の機序解明と栄養療法としてのエイコサペンタエン酸(EPA)の有用性について検討することである。本研究では、シスプラチン(CDDP)誘発食欲不振モデルマウスを作製し、本モデルマウスが呈する食欲不振と体重減少、さらには骨格筋減少に着目し、それに対するオメガ 3 系脂肪酸の影響を検討した。 実験には C57BL/6J 雄性マウスを用い、CDDP(10 mg/kg)を腹腔内投与することで食欲不振モデルマウスを作製した。このモデルマウスに対して、オリブ油投与群(コントロール)、アマニ油投与群、ならびに EPA(625, 2500 mg/kg)投与群を設定し、体重変化率、摂餌量、骨格筋量、内臓脂肪量の推移を評価した。 CDDP 誘発食欲不振モデルマウスは、有意な摂餌量減少とそれに伴う体重減少および骨格筋量、脂肪量の減少が認められた。それに対して、アマニ油ならびに EPA 投与群では、いずれも CDDP の投与による体重減少を改善することはできなかった。しかし、EPA 投与群にのみ骨格筋減少と筋力低下の改善が認められた。 以上の結果より、CDDP による骨格筋減少には、オメガ 3 系脂肪酸のうち EPA の投与が有用であることが明らかとなった。現在、筋肉組織標本を用いた遺伝子解析中だが、これまだの報告を踏まえ考察すると、CDDP による筋萎縮にはユビキチンプロテアソーム経路の活性化が重要であり、EPA が有する PPARγ の活性化を介したユビキチンプロテアソーム経路の抑制作用が CDDP 誘発骨格筋減少の軽減に繋がったものと推察される。これらのことから、EPA は抗がん剤治療中の栄養療法において骨格筋減少を抑制する重要な栄養素であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は、抗がん剤により誘発される食欲不振および体重減少の機序解明と栄養療法としてのエイコサペンタエン酸(EPA)の有用性について検討することである。これまでの研究により、EPA の投与が CDDP による食欲不振と体重減少は改善しないものの、骨格筋量と筋力の低下は改善した。しかしながら、これらの改善作用に関するメカニズム解析までには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、CDDP 誘発食欲不振モデルマウスの脳および骨格筋の組織標本を用いた筋たんぱく質分解因子、摂食関連因子、ATP 産生能(ミトコンドリア機能)に関する分子生物学的検討を行い、CDDP 誘発食欲不振モデルマウスに対するエイコサペンタエン酸(EPA)の有用性についての詳細な検討を行う予定である。さらには、得られた研究成果をもとに論文投稿を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究により得られた成果を論文投稿にまで到達するに至らなかった。現在は、投稿の準備を進めているところである。未使用額は、本研究の目的をより精緻に達成するための追加実験(血液サンプルの生化学検査等)を行う際の経費の一部に充てる予定である。
|