2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of eicosapentaenoic acid on anticancer drug-induced weight loss
Project/Area Number |
16K21401
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
吉澤 一巳 東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (00711532)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エイコサペンタエン酸 / 体重減少 / 栄養療法 / シスプラチン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、抗がん剤により誘発される食欲不振および体重減少の機序解明と栄養療法としてのエイコサペンタエン酸(EPA)の有用性について検討することである。本研究では、シスプラチン(CDDP)誘発食欲不振モデルマウスを作製し、本モデルマウスが呈する食欲不振と体重減少、さらには骨格筋減少に着目し、それに対するオメガ 3 系脂肪酸の影響を検討した。 実験には C57BL/6 系雄性マウスを用い、CDDP(10 mg/kg)を腹腔内投与することで食欲不振モデルマウスを作製した。このモデルマウスに対して、オリブ油投与群(コントロール)、アマニ油投与群、ならびに EPA(625, 2500 mg/kg)投与群を設定し、体重変化率、摂餌量、骨格筋量、内臓脂肪量の推移を評価した。 CDDP 誘発食欲不振モデルマウスは、有意な摂餌量減少とそれに伴う体重減少および骨格筋量、脂肪量の減少が認められた。それに対して、アマニ油ならびに EPA 投与群では、いずれも CDDP の投与による体重減少を改善することはできなかった。しかし、EPA 投与群にのみ骨格筋減少と筋力低下の改善が認められた。また、筋肉組織標本を用いたマイクロアレイ解析により、CDDP による筋萎縮にはFOXO1などのユビキチンプロテアソーム経路の活性化やIL-6受容体などの炎症性サイトカインの関与が明らかとなった。それに対して、EPA が有する抗炎症作用や PPARγ の活性化を介したユビキチンプロテアソーム経路の抑制作用が CDDP 誘発骨格筋減少の軽減に繋がったものと推察された。これらのことから、EPA は抗がん剤治療中の栄養療法において骨格筋減少を抑制する重要な栄養素であることが示唆された。
|