2017 Fiscal Year Annual Research Report
The investigation of specific maker for acute liver dysfunction by microRNA
Project/Area Number |
16K21413
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
石川 真士 日本医科大学, 医学部, 講師 (30714745)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 麻酔 / microRNA / 虚血再潅流障害 / 肝臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
麻酔科・集中治療領域では手術侵襲、出血性ショック、敗血症性ショック、心不全など炎症、虚血を契機とした急性肝機能障害を多くの症例で認める。現在、その血中マーカーとしてアラニンアミノトランスフェラーゼ、アスパラギン酸アミノ基転移酵素、乳酸脱水素酵素が用いられているが、いずれも肝臓に特異的ではない。急性肝障害では心筋など他の臓器障害も合併することが多く、既存のマーカーでは早期かつ特異的な肝細胞障害の診断、評価は困難である。 本研究の目的は急性肝機能障害の特異的血中マーカーを明らかにすることである。過去の報告よりmicroRNAの臓器特異性に着目し、これを対象に探索する。さらに、経時的変化を測定することで既存マーカーに比べ早期診断が可能となりうるかを検討する。
研究期間を通して、①肝臓虚血再灌流障害により発現変化するmicroRNAの探索、②肝臓障害の経時的変化に相関するmicroRNAの同定、③病理学的評価と相関する診断精度の高いmicroRNAの同定を目標としていた。平成28年度中はモデルの作成から、①を目的に研究を進めた。虚血再潅流障害の重症度が安定せず、候補となるmicroRNAの同定に苦慮した。平成29年度では、肝臓虚血再潅流障害のマーカー候補となったmicroRNAに関して、経時的変化、病理学的障害との相関について検討を進めた。しかし、今回候補として挙げたmicroRNAはいずれも良好な相関を示さず、診断に有用なマーカーを定めるには至らなかった。
肝臓虚血再潅流障害モデルにおいて、肝臓障害以外にも他臓器の障害を合併し、それがmicroRNA発現に影響を与えた可能性がある。この点について再度検討し、研究を続ける必要がある。
|