2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study of generation process of sense of self ownership in human computer interaction
Project/Area Number |
16K21421
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
渡邊 恵太 明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (30589297)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自己帰属感 / 運動主体感 / 身体所有感 / カーソル / SoO / SoA |
Outline of Annual Research Achievements |
インタラクションにおける自己帰属プロセスの解明を目的に、ダミーカーソル実験を構築した。視線計測実験、遅延条件、受動条件の環境を構築し、実験した。さらにより実験に適したダミーカーソルの動きのアルゴリズム検討、開発を行い評価した。視線計測実験においては、参加者は周辺視野を(も)用いて自身のカーソルを見つけ出すことを明らかにした。当初の計画ではダミーカーソルの中から自身のカーソルを発見するプロセスを測定可視化できると目論んだが、実験刺激が動きであるために、発見プロセスには周辺視野の利用は先行研究からの知見から考えると当然ともいえる。この点から、自己帰属感の生起は周辺視野によっても起こり得ることを意味する。一方で、ダミーカーソル実験においては視線計測装置では厳密には自身のカーソルの発見(気づき)のタイミングを検出できないことも明らかにした。さらに本研究では、ダミーカーソル実験における周辺視野の特性調査を行った。視線計測器を用い、中心視をトラッキングしながらその周辺領域=周辺視野を部分遮蔽し、遮蔽領域を変更することでタスクのパフォーマンスを計測する動的視野制限法を実施した。その結果、遮蔽が少ないほど発見しやすいことから周辺視野の利用傾向があることが明らかになった。これは周辺視野が同時に複数のカーソルを捉えられることも意味している。遅延条件実験では遅延時間ごとの発見やエラーについて報告した。受動条件では、操作者のマウスの上に参加者が手を重ねることによる実験を行い、実験を行い受動条件においても自身のカーソルが発見できることが明らかになった。さらにXYプロッターを用いた実験環境構築試作を行った。
|