2016 Fiscal Year Research-status Report
痙直型脳性麻痺患者における運動療法が末梢神経機能と歩行機能に与える影響
Project/Area Number |
16K21440
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
楠本 泰士 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60710465)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳性麻痺 / 末梢神経 / 神経電動速度 / 下肢随意性 / 粗大運動 / 脛骨神経 / 歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、脳血管障害患者の麻痺側上下肢における電気生理学的な異常が報告され、中枢神経障害に伴う二次的な末梢神経障害の存在が示唆されている。脳性麻痺では運動頻度の差によって末梢神経の退行変性が生じると言われている。脳性麻痺患者の末梢神経機能に関する報告は少なく、粗大運動機能別に末梢神経機能を比較した報告はない。また、下肢随意性と末梢神経機能との関係に関する横断的な報告もない。本研究では脳性麻痺患者における末梢神経の神経伝導速度と粗大運動機能の重症度や下肢随意性との関係を明らかにし、継続的な運動療法が末梢神経機能に与える影響を明らかにすることを目的としている。 歩行補助具を使用せず歩行可能なレベルである粗大運動機能分類システム(Gross Motor Function Classification System:GMFCS)レベルⅠ、Ⅱの痙直型脳性麻痺児・者19名(13~48歳)を対象に測定を実施した。日本光電社製筋電図・誘発電位検査装置ニューロパックを用いて脛骨神経の神経伝導速度、下肢随意性検査であるSelective Control Assessment of the Lower Extremity (SCALE)、体組成計による下肢ごとの筋肉量、5回の立ち座り動作にかかる時間、徒手筋力計を用いての膝関節伸展筋力を測定項目としている。現時点で、利き足と非利き足とで下肢の筋肉量や膝関節伸展筋力に差はないが、脛骨神経の神経伝導速度は有意な差があることがわかっている。歩行可能な方々であっても下肢末梢神経機能に差があることが示唆されている。 また、GMFCSレベルⅠ、Ⅱの痙直型脳性麻痺児・者16名(13~21歳)を対象に新体力テストの項目である反復横跳びや立ち幅跳び、50m走を追加で実施し、下肢末梢神経機能との関係性を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象である痙直型脳性麻痺患者の募集が測定場所と測定者の日程調整の関係で予定よりもそろわず、進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者の募集を追加で2~3施設に依頼し、約20名の測定を随時実施する。
|
Causes of Carryover |
対象者の募集が予定より集まらず、研究の実施が遅れたことで、対象者への謝金や実験補助者への謝金などを使用しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
測定が終わった内容に関して平成29年度内に学会発表と論文執筆を進める。実験を引き続き継続し、データの収集に努め、実験に必要な備品や対象者への謝金、実験補助者への謝金などに予算を使用する。
|