• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

昭和戦前期における女子水泳の組織化とその成果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K21467
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

木村 華織  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50634581)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords東京YWCA / 女子水泳 / 日本水上競技連盟
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は前年度に終了できなかった研究課題の遂行を第一とし、その後、平成29年度に予定していた課題を進めた。本年度は研究計画に示した4つの課題のうち、課題1:東京YWCAが行った水泳事業に関する整理を年度初旬に終了させ、課題2:東京YWCAが女子水泳の組織化に与えた影響について、課題1の結果と従来の研究成果(木村,2015)を用いて検討した。また、課題3:女子水泳の組織化前後の競技会開催数、水連の歴代役員構成の調査・検討について、史料収集及び入力作業を終えた。平成29年度の研究成果は、以下にまとめられる。
〈課題1〉①東京YWCAにおける水泳事業は、女児童、女学生、家庭婦人、有職婦人という幅広い年齢層の女性を対象にした複数の教室や講習会が、年間を通して実施されていた。水泳教室に通っていた生徒の中からは有望選手も誕生していたが、あくまでも水泳事業は女性の健康保持・増進を図ることが目的であり、選手育成を目指すものではなかった。②東京YWCAは指導者養成にも努めており、1929年の屋内温水プール設置以降は水泳指導者講習会を実施していた。③1932年と1936年にはオリンピック候補選手の強化合宿および代表選手の直前合宿が東京YWCAの寄宿舎及びプールにて行われていた。
〈課題2〉①東京YWCAが開催していた水泳指導者養成は、日本水上競技連盟(水連)の理事が講師を務めるなど、女性の水泳指導者養成については水連との協力関係のもとに行われていたといえる。②東京YWCAの水泳事業に関わっていた人物には、水連女子部の委員や水連が認定する指導者資格を有している者がいた。また、東京YWCA主催の水泳指導者講習会の講師を水連の男性役員が務めていたことが確認された。このことから、女性の水泳指導者養成は、競技団体である水連と社会教育機関である東京YWCAとの協力関係のもとに進められたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度(平成28年度)に生じた遅れ(予定していた史料分析が終了できなかったこと、聞き取り調査が実施できなかったこと)が影響し、研究全体が当初の計画からやや遅れた状態で進行している。本年度(平成29年度)は、研究スピードをアップさせて進めた結果、遅れは取り戻しつつあるが、予定していたすべての検討を終えるには至らなかった。終了できなかった課題3:女子水泳の組織化前後の競技会開催数及び水連の歴代役員構成の調査・検討については、収集した史料の入力を済ませたところである。具体的な分析及び検討は、次年度(平成30年度)早々に終了する予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、平成29年度に計画されていた課題3の検討を第一とし、検討終了後に、課題4:昭和戦前期における女子水泳の組織化の全体像に関する総合的検証に取りかかる。課題3については、史料収集と入力作業までは終了しているため、引き続き研究スピードをあげて進めることで、3カ年の計画を予定通り終了できる見込みである。具体的には、以下の方針で研究を推進する。
(1)課題3の検討では、「運動年鑑」1933年度版から1940年度版までを対象に、女子水泳競技会の開催状況を明らかにし、水連の「水泳の全国普及運動」を目的とした女子部の設置が、女子水泳の普及においてどのような影響を与えたのか考察する。また、水連における歴代の役員構成から、女子部設置による組織内の役員構成の変化について検討する。
(2)課題4「女子水泳の組織化に関する全体像の検証」については、課題1から3の成果に研究代表者の従来の研究成果を加え、女子水連、水連、東京YWCAという3つの団体の関係性に焦点を当てる。さらに、女性をスポーツ組織の意思決定機関や役員に登用することの意義について考察する。以上、3カ年の検討から、女性スポーツの発展の全体像のうち女子水泳の組織化とその過程について、研究成果をまとめる。

Causes of Carryover

(理由)平成29年度の計画では、兵庫県での聞き取り調査を予定していたが、調査対象者との都合が合わず年度中に実施することができなかった。実施できなかった聞き取り調査分の旅費および謝金が未使用となったため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)平成29年度に実施できなかった聞き取り調査(兵庫での調査)は、調査対象者と相談し、平成30年度に実施できるよう調整している。聞き取り調査の未実施によって生じた次年度使用額は、現在のところ予算申請通りの聞き取り調査に使用する。ただし、調査が実施できなかった場合には、出版されている書籍にある選手の手記を用いることで遂行可能な計画に変更する。また今年度は、複写史料や接写史料が予定していた以上の量に増大したことから、未使用額が生じた場合には史料のデジタル化作業費に充てることも使途として考えている。

Remarks

<その他の研究発表等>
著書:木村華織、タイトル:前畑秀子ストーリー、掲載誌:広報はしもと(和歌山県橋本市広報誌)、掲載号:134号から146号、発行年:2016年から2018年、全33話.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 1964年の記憶─東京オリンピックが学校に遺したもの2018

    • Author(s)
      木村華織
    • Journal Title

      体育とスポーツの図書館SL通信

      Volume: 52 Pages: 7-8

  • [Journal Article] 「とうがく競技祭2016」実践報告─実行委員へのアンケート調査からみる評価と課題─」2017

    • Author(s)
      木村華織・黒須雅弘
    • Journal Title

      東海学園大学教育研究紀要第3号スポーツ健康科学部

      Volume: 3 Pages: 59-76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 体育・スポーツ界の課題─スポーツ界における女性のリーダーシップ育成2018

    • Author(s)
      木村華織
    • Organizer
      第3回「次世代につなぐ東海体育・スポーツセミナー」
  • [Presentation] 中京大学スポーツ・ミュージアム プレオープン展示「スポーツがつなぐ世界Ⅱ 1964年の記憶」2017

    • Author(s)
      來田享子、伊藤英昭、亀井哲也、渋谷努、瀧剛志、長谷川順一、木村華織、岩佐直樹、伊東佳那子
    • Organizer
      於 中京大学豊田キャンパス(10月23日ー11月5日)
  • [Book] よくわかるスポーツとジェンダー2018

    • Author(s)
      飯田貴子・熊安貴美江・來田享子編著、木村華織ほか著
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081561
  • [Book] スポーツがつなぐ世界Ⅱ ─1964年の記憶─:中京大学スポーツ・ミュージアム 第3回プレ・オープン展示図録2017

    • Author(s)
      來田享子・亀井哲也・和田拓也編著、木村華織ほか著
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      中京大学スポーツ博物館準備室

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi