• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

定期会員制度をもつサービスにおける収益性と顧客維持率

Research Project

Project/Area Number 16K21470
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

涌田 龍治  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (70433505)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords顧客維持率 / 収益性 / ディリクレモデル / サービス / マーケティング / PLS-SEM / スポーツ・マーケティング / 消費者行動論
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、定期会員制度をもつサービスにおける収益性と顧客維持率との関係を明らかにすることにある。定期会員制度をもつサービスにおいて、その収益性は顧客維持率を高めるほど高まるという先行研究がある一方で、そうしたサービスにおいてさえ、その収益性は市場浸透度の影響を受けているという先行研究もある。一見対立する両先行研究は、少なくともクレジットカードにおいては矛盾がないことも明らかにされている。すなわち、その収益性は市場浸透度の影響を加味したディリクレモデルにより導かれる理論値から顧客維持率が正に乖離すればするほど高まると説明できる。ところが、このサービスと同様に定期会員制度をもつオーケストラの収益性はこのような乖離では十分に説明できない。これはなぜかを問うことが本研究の目的である。
三年計画の二年目にあたる本年度は、定期会員制度をもつサービスにおいて、収益性が顧客維持率の乖離によって説明できるサービスとそうでないサービスを分類することを試みた。その結果、前者はクレジットカードの他に、生命保険や損害保険が含まれることが明らかになった。一方、後者はオーケストラの他に、プロ野球やプロサッカーが含まれることが明らかになった。さらに、収益性を先行研究の単純な敷衍では説明できないオーケストラのようなサービスが本当に特殊な経営環境にあるかどうかを確認した。とりわけこのようなサービスでは、スポンサーシップと呼ばれる契約を結ぶことによって収益性を高める傾向にあるといわれているが、この契約が各組織の収益性へのインセンティブを削ぐわけではないことが明らかとなった。
以上の知見は、論文3本、学会報告5件にまとめられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初の計画どおり、アンケートを実施し、複数のサービスにおいて収益性が顧客維持率の乖離によって説明されることが明らかとなった。また同時に、サービスによってはそのような説明ができないものもあることが明らかとなった。このような成果は、国際学会などの審査も通過して報告され、一部を論文にまとめることができた。
以上から「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画最終年度にあたる次年度は、本年度実施したアンケートデータを、さらに詳細に分析することで、成果をまとめる作業を中心に進める。
第1に、クレジットカードと生命保険および損害保険を金融サービスとして一つにまとめ、複数の変数からなる収益性が顧客維持率の乖離を含めた市場ポジションで十分に説明できるかどうかを明らかにする。本年度の研究知見の妥当性を一般化する作業である。その際、少数のサンプルでも分析可能なPLS-SEM(Partial Least Squares Structural Equation Modeling)を用いる。
第2に、オーケストラやプロ野球やプロサッカーの収益性が金融サービスと同じように分析できるかどうかを明らかにする。そのために、アンケートを実施する。さらに、追加の変数を加えて分析することで、なぜこれらのサービスにちがいが生じるのかを明らかにしたい。
以上の成果をまとめ、学会に報告する予定である。

Causes of Carryover

本年度実施されたアンケートは、当初の計画よりも効率的に行うことができた。調査対象を絞り込むことができたためである。そのため、次年度使用額が生じた。
次年度は、調査対象を絞り込む本年度の効率的な方法でアンケートを実施する予定である。とりわけ、調査対象とするべき市場が明らかとなったため、サンプルの抽出とアンケートの質問項目を精査して実施する予定である。また、この成果を学会で報告するため、旅費に充てたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 損害保険とプロ野球における収益性と顧客維持率2018

    • Author(s)
      涌田龍治
    • Journal Title

      京都マネジメント・レビュー

      Volume: 32 Pages: 381-392

  • [Journal Article] 日本のプロスポーツチームの観戦頻度に関する研究:ディリクレモデルの適用2017

    • Author(s)
      涌田龍治
    • Journal Title

      スポーツ産業学研究

      Volume: 27(2) Pages: 135-148

    • DOI

      10.5997/sposun.27.2_135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鑑賞頻度を日本のオーケストラ同士で比較してよいか:首都圏在住者への実証分析2017

    • Author(s)
      涌田龍治
    • Journal Title

      京都マネジメント・レビュー

      Volume: 31 Pages: 95-107

  • [Presentation] Effects of cause related marketing and product trials in a mixed sponsorship and ownership context2018

    • Author(s)
      涌田龍治
    • Organizer
      International Marketing Trends Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スポンサーシップにおけるコーズ・リレーティド・マーケティングとトライアルの効果2017

    • Author(s)
      涌田龍治
    • Organizer
      日本消費者行動研究学会 第54回コンファレンス
  • [Presentation] 継続取引を必要とするサービス業における収益性と顧客維持率:生命保険の事例2017

    • Author(s)
      涌田龍治
    • Organizer
      日本商品学会第68回全国大会
  • [Presentation] 観戦型スポーツとしてのジャパンラグビートップリーグの観戦者の動機要因と制度設計-Jリーグをベンチ―マークとして-2017

    • Author(s)
      澤井和彦、岡本純也、澁谷茂樹、中村英仁、涌田龍治
    • Organizer
      日本スポーツ産業学会 第26回大会
  • [Presentation] 企業スポーツにおけるCause Related Marketingと使用経験の効果2017

    • Author(s)
      涌田龍治、岡本純也、中村英仁、澤井和彦、澁谷茂樹
    • Organizer
      日本スポーツ産業学会 第26回大会
  • [Remarks] 涌田龍治のマーケティング論研究室

    • URL

      http://www.geocities.jp/wakulabo/index.htm

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi