2016 Fiscal Year Research-status Report
Thinking seriously about grassroots data after the Fukushima Daiichi nuclear disaster
Project/Area Number |
16K21476
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
阿部 康人 同志社大学, 社会学部, 助教 (70755660)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コミュニケーション / メディア / 科学技術社会論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度では、研究対象である「みんなのデータサイト」をメディア・コミュニケーション学的見地および科学技術社会論(STS)的見地から分析した。福島第一原子力発電所事故以降、 自らが収集した放射線データをインターネットで発信し続けている市民の果たす役割について多くの研究がなされてきたものの、マスメディアの報道が市民のデータおよび放射線測定に携わる市民の社会的価値を決めるために果たす影響力を無視することはできない。2016年度は『朝日新聞』『読売新聞』『日本経済新聞』などの全国紙が(1)放射線情報(2)放射線データを収集・発信する主体としての市民(3)それらの市民の手によって集められたデータをどのように描いたかを調査した(現在、分析結果をまとめており、調査結果は英文国際学会誌で発表する予定である)。加えて、科学技術社会論の文献で取り上げられている海外の市民科学の事例を参照しながら、みんなのデータサイトに関する文献およびウェブサイトの分析を通して、みんなのデータサイトがどのような歴史的かつ社会的背景から誕生したのかを検証した。従来の研究では、福島原子力発電所以前に放射線測定活動に従事していた市民の存在について触れられることはほとんどなかったが、「みんなのデータサイト」の放射線測定活動を理解するうえで、これらの活動を理解することが極めて重要であることを示した(これらの研究成果の一部は、コミュニケーション学の国際学会であるInternational Communication Associationおよび科学技術社会論の国際学会である4S/EAASTで報告した)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で述べた通り、研究の下準備を終えて現在はインタビューを通してデータ収集を行なっている。また、研究成果を国際学会で報告しそこでのフィードバックを元に研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、インタビューによるデータ収集を中心にデータ収集を行い研究を進める。同時に2016年度の研究成果を英文国際学会誌で発表することを目的とする。
|
Causes of Carryover |
コミュニケーション学の国際学会(International Communication Association)が福岡市で開催されたことから、南カリフォルニア大学の研究協力者の方々と当地で打ち合わせができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
インタビューのための出張費で利用する予定。
|
Research Products
(2 results)