2016 Fiscal Year Research-status Report
裁判員裁判評議を想定した集団討議実験と大型模擬裁判による比較の試み
Project/Area Number |
16K21491
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
若林 宏輔 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 裁判員裁判 / 評議 / 集団意思決定 / テキストマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は平成28年度から平成29年度に渡り、 1.地方裁判所模擬裁判データの収集と分析を並行させながら、2.小集団評議の実験を行い比較するデータ収集と分析を行う。そして総括として最終年度(平成30年度)に3.大型の模擬裁判員裁判実験を行い蓄積した研究知見を確かめることを目的とした。また4.本計画で主として用いるテキストマイニングによる評議分析と、既に荒川・菅原(2010)らの先行研究で行われている質的分析との比較も行うものである。 まず1.評議データの収集・分析については、2009年に日本の裁判員制度開始までに各地方裁判所および法曹三者で行われた模擬裁判員裁判の評議データや、現在も各地方裁判所で不定期に行われる模擬裁判員裁判のデータの収集を行った。本年度は某地方裁判所で行われた模擬裁判員裁判のデータを2つほど収集し、これを申請者が開発した手法等で分析を行った。同内容は既に弁護士会の研修会等で報告、また論文化(若林、2017b)した。 これに並行して、4.評議内容の質的分析(ディスコース分析、KJ法等)を用いて研究協力者との連携の中で検討を行った。本分析についても既に学会等で報告、論文化した(小坂・若林・サトウ,2016) また2,集団討議実験からの比較については、当初想定していた実験計画の準備段階に留まった。とくに実験1「集団サイズの違いによる集団意思決定内容の分析」について、専門家数・市民数を調整して実験の実施を行う予定である。最後に、3.大型模擬裁判員裁判の実施については、最終年度での実施を計画しているため現状の進捗はない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
とくに、2.集団討議実験からの比較について、当初想定していた実験「集団サイズの違いによる集団意思決定内容の分析」について、専門家と非専門家の区分について当初は法科大学院生と法学以外の学生を想定していたが、専門家役参加者確保が困難となったため計画を変更することになった。今後は専門的知識の有無を実験的に操作する手法に切り替えて改めて実験を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策として、まず 1. 地方裁判所模擬裁判データの収集と分析については、今後も各地方裁判所等での模擬裁判員裁判への積極的参加等を通してデータを収集する予定である。また既に行われている模擬裁判員裁判のデータについても法曹・法学者の強力を得て可能な限り収集を行う。次に、2.実験的小集団評議のデータ収集と分析については、先述したように、当初想定していた内容とは異なるが「集団サイズ」と「専門知識の有無」を独立変数とした実験を実施して裁判員裁判評議の基礎的な心理学的知見を蓄積することを目指す。また、4.質的分析との比較については、既に実施した分析を踏まえて、新たな評議の分析においても同様の結果が得られるかを検討していく。これらを踏まえて最終年度に3.大型模擬裁判員裁判の実施に備える。
|
Causes of Carryover |
今年度予定していた実験実施にかかる予算分(人件費・印刷費等)が差額として残ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に計画している実験の実施のために使用する予定である。
|