• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

中世寺院社会における宋代仏教儀礼の興行と文物受容に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K21494
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

西谷 功  龍谷大学, 仏教文化研究所, 研究員 (80773928)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords泉涌寺 / 南宋仏教 / 儀礼 / 金光明懺法 / 諸天 / 出山釈迦 / 草坐釈迦 / 自恣
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、鎌倉時代の寺院社会において、入宋僧が請来した宋代仏教儀礼を取り上げる。なかでも、A.盂蘭盆や忌日などの追善・回向儀礼、B.祖師忌・開山忌儀礼、C.授戒儀礼、D.布薩・安居・自恣儀礼の4つの儀礼を中心に、その儀礼に用いられる文物(仏像、仏画)やその儀礼内容がいかなるものかを明らかにするものである。
本年度は、鎌倉時代にこうした儀式が導入される背景を考察するために、まず、入宋僧俊ジョウ(1166-1127)の行状書「不可棄法師伝」(寛永本、泉涌寺蔵)の再翻刻を行い、本研究遂行の基礎資料とした。そして俊ジョウ請来とされる宋式仏教儀礼のなかで、A.に関連する、金光明懺法儀礼の儀礼次第書の調査(泉涌寺、東京大学史料編纂所など)、および現行の儀礼(泉涌寺修正会)の実態調査、その儀礼の地域的展開の一例として愛媛県石手寺の「諸天図」調査および繁多寺などのフィールドワークを行った。俊ジョウ請来とされる宋式「金光明懺法」は現行の儀礼次第や現存遺例に即せば、その弟子たちによって整理されたものと判断でき、そうした弟子たちの活動のなかで泉涌寺をはじめ、三聖寺、繁多寺などで実践されていたことが想定可能となった。
また、儀礼次第書などを調査するなかで、D.安居・自恣儀礼で使用される釈迦如来像の図像が、仏伝中にみえる釈迦が悟りを開く「成道」場面に前後する、草座に坐して瞑想する「草坐釈迦」、成道後に衆生を教導するために山を下りる「出山釈迦」の図像と関連することがあきらかとなり、作例調査を行った(泉涌寺、来迎院、個人蔵ほか)。
こうした成果を踏まえて、大津市歴史博物館、奈良国立博物館、金沢文庫、京都国立博物館で講座を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、A.追善・回向儀礼とB.祖師忌・開山忌儀礼を中心に行う予定だったが、調査を実施するなかで、D.安居・自恣儀礼に関連する資料に恵まれたため、D.の考察を進めた。予定する調査の順序が変わったが、調査全体としてはおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度の調査成果を学会発表や論文などで開示し、さらに研究者と意見交換などを行うことで、新たな類例の情報を入手し、考察を深めていく。

Causes of Carryover

次年度で予定している海外調査(中国、韓国)、それにともなう人件費・謝金が想定されるため、今年度は、関西圏の調査を重点的に行い、旅費を押さえた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外調査(中国、韓国)を予定しており、その調査を円滑に行うため、研究者または大学院生の協力を必要とする。その旅費および人件費に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Presentation] 俊ジョウ律師と泉涌寺2017

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      京都国立博物館、土曜講座
    • Place of Presentation
      京都国立博物館
    • Year and Date
      2017-01-28
    • Invited
  • [Presentation] 泉涌寺創建と南都戒律復興運動2016

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      神奈川県立金沢文庫、連続講座「忍性菩薩を学ぶ」
    • Place of Presentation
      神奈川県立金沢文庫
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Invited
  • [Presentation] 釈迦如来像とその儀礼―宋代江南地域の事例から2016

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      科研「中央アジア仏教美術の研究」(宮治昭代表)
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2016-10-08
    • Invited
  • [Presentation] 泉涌寺における宋代律宗の儀礼と文化2016

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      奈良国立博物館、夏期講座「律宗の歴史と美術―鑑真から忍性へ」
    • Place of Presentation
      奈良県文化会館国際ホール
    • Year and Date
      2016-08-18
    • Invited
  • [Presentation] 泉涌寺の仏像・仏画と儀礼2016

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      大津市歴史博物館、655回れきはく講座
    • Place of Presentation
      大津市伝統芸能会館
    • Year and Date
      2016-07-02
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi