• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規果物アレルゲンGRPの特性を明らかにする

Research Project

Project/Area Number 16K21496
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

岡崎 史子  龍谷大学, 農学部, 講師 (10756745)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords果物アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

従来、果物・野菜アレルギーのうち、重篤な症状を引き起こす主要な抗原はLTP(Lipid Transfer Protein)であると考えられてきたが、日本人においてはGRP(Gibberellin Regulated Protein)が主な抗原であることをこれまでの研究で示してきた。本年度は、前年度までに作製したリコンビナントGRPが、抗原解析に利用できるかどうかの評価と、桃GRPとLTPの比較定量をおこなった。
①リコンビナントGRPの評価
前年度までに作製したリコンビナント桃GRPを、既得のモノクローナル抗体や桃アレルギー患者血清で評価した。その結果、大腸菌で作製したものよりも、Pichia pastrisで作製したものの方が、桃から精製したGRPに近い反応性を示した。アレルゲンのコンポーネント解析に用いられる抗原の中にはリコンビナント抗原もあるが、立体構造まで考慮し、抗体がナチュラルなものと同等に反応することを示す必要があることが示唆された。
②ELISAによる桃GRP、LTPの定量
前年度までに確立した、桃GRP、LTPの定量系(サンドイッチELISA)を用いて、様々な品種、成長段階の桃について多数のサンプルで定量を行った。現在、解析中である。また、近年、桃を使用した加工品が増えてきていることから、種々の桃加工品の定量も行った。その結果、GRP、LTPともに残留していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定に近いペースで進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、GRPアレルギー患者が注意すべき食品を探索すべく、モノクローナル抗体や患者血清をもちいて、交差反応性を解析していく。
また、多少の加熱では変性しないGRPのアレルゲン性を低下する方法を探索し、アレルギー患者でもおいしく、安全に食べられる調理・加工の方法の確立を目指す。

Causes of Carryover

残額で購入できるものがなかったため、次年度の消耗品購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] モノクローナル抗体を用いた免疫学的評価系による桃アレルゲンPru p 3とPru p 7の比較解析2017

    • Author(s)
      岡﨑史子
    • Organizer
      第71回日本栄養・食糧学会大会(沖縄コンベンションセンター)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi