2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K21497
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
大谷 由香 龍谷大学, 文学部, 講師 (50727881)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 戒律 / 南宋 / 守一 / 妙蓮 / 凝然 / 南山宗 / 律宗 / 通受 |
Outline of Annual Research Achievements |
南宋代、入宋僧俊ジョウ(1166~1227、入宋:1199~1211)からの質問状を契機とした南山宗に関する論争が鉄翁守一(1182~1254頃?)と上翁妙蓮(1182~1262)の間に勃発しており、その推移を日本からの入宋僧が観察できる場にいたことを明らかにした。 日本仏教側は必然的に守一・妙蓮どちらの立場が正統であり、どちらの教えを受け継ぐべきかの選択を迫られることになるが、東大寺戒壇院長老で、実質的に戒壇院の教学中興を担う立場にあった凝然(1240~1321)は、妙蓮の立場を正統とし、その後中国では律学が衰退したと述べて、律学の正統が南都律宗にのみ受け継がれているという歴史観を披露している(成果1)。ただし日本において守一・妙蓮の論争は、菩薩戒のみを受戒することで僧侶として通用するかどうかを争ったものとしてのみ紹介されており、実際には「南山宗」とは何か?を争っていた守一・妙蓮の論争をある意味では卑小化して伝えている点には注意が必要である。日本においては平安期に最澄(767~822)が菩薩戒のみを受戒することで僧侶になれると主張して南都から反発されて以降、その問題点の解決が長らく求められており、それが南宋における論争に投影されたと考えることができる(成果2)。 研究計画としては、今年度は南宋内の仏教論争に焦点を合わせた研究遂行を行う予定であったので、順調に成果を出せていると実感している。 なお研究を遂行する上で、鎌倉期において新羅仏教の見直しが行われていることに、より注目すべきであるという気づきを得た。平成29年度には、計画上では中国浙江省へのフィールドワークを遂行する予定であったが、これを大韓民国への戒壇施設遺蹟を中心としたフィールドワークに切り替えた。関連する原稿を現在用意している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画どおり、南宋内の南山宗に関する論争に関して一定の成果を出すことができた。 しかしこの論争のテーマは当初考えていたよりも多岐にわたっており、戒律の問題が、禅(止観)、天台の問題を絡めた議論に発展していることがわかった。当時の中国仏教全般の影響を受けて成立したものであったことが理解できる。日本仏教への影響もまた幅広いものであったことが想定され、戒律思想のみならず、より広い視野で論争を丁寧に読み解く必要があると感じている。そのあたりまで踏み込んだ研究に発展させたかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に引き続き、南宋内の南山宗に関する論争と、日本仏教との関わりについて考究すると同時に、朝鮮半島の仏教の影響を視野に入れた研究を続けたい。 また研究計画どおり、これまでの調査で明らかになった新出資料を含む戒律関係文献の翻刻作業とその公開に努めたい。
|
Research Products
(12 results)