• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本=中国間における戒律思想交流の研究

Research Project

Project/Area Number 16K21497
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

大谷 由香  龍谷大学, 文学部, 講師 (50727881)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords戒律 / 南宋 / 守一 / 妙蓮 / 凝然 / 南山宗 / 律宗 / 通受
Outline of Annual Research Achievements

南宋代、入宋僧俊ジョウ(1166~1227、入宋:1199~1211)からの質問状を契機とした南山宗に関する論争が鉄翁守一(1182~1254頃?)と上翁妙蓮(1182~1262)の間に勃発しており、その推移を日本からの入宋僧が観察できる場にいたことを明らかにした。
日本仏教側は必然的に守一・妙蓮どちらの立場が正統であり、どちらの教えを受け継ぐべきかの選択を迫られることになるが、東大寺戒壇院長老で、実質的に戒壇院の教学中興を担う立場にあった凝然(1240~1321)は、妙蓮の立場を正統とし、その後中国では律学が衰退したと述べて、律学の正統が南都律宗にのみ受け継がれているという歴史観を披露している(成果1)。ただし日本において守一・妙蓮の論争は、菩薩戒のみを受戒することで僧侶として通用するかどうかを争ったものとしてのみ紹介されており、実際には「南山宗」とは何か?を争っていた守一・妙蓮の論争をある意味では卑小化して伝えている点には注意が必要である。日本においては平安期に最澄(767~822)が菩薩戒のみを受戒することで僧侶になれると主張して南都から反発されて以降、その問題点の解決が長らく求められており、それが南宋における論争に投影されたと考えることができる(成果2)。
研究計画としては、今年度は南宋内の仏教論争に焦点を合わせた研究遂行を行う予定であったので、順調に成果を出せていると実感している。
なお研究を遂行する上で、鎌倉期において新羅仏教の見直しが行われていることに、より注目すべきであるという気づきを得た。平成29年度には、計画上では中国浙江省へのフィールドワークを遂行する予定であったが、これを大韓民国への戒壇施設遺蹟を中心としたフィールドワークに切り替えた。関連する原稿を現在用意している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画どおり、南宋内の南山宗に関する論争に関して一定の成果を出すことができた。
しかしこの論争のテーマは当初考えていたよりも多岐にわたっており、戒律の問題が、禅(止観)、天台の問題を絡めた議論に発展していることがわかった。当時の中国仏教全般の影響を受けて成立したものであったことが理解できる。日本仏教への影響もまた幅広いものであったことが想定され、戒律思想のみならず、より広い視野で論争を丁寧に読み解く必要があると感じている。そのあたりまで踏み込んだ研究に発展させたかった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に引き続き、南宋内の南山宗に関する論争と、日本仏教との関わりについて考究すると同時に、朝鮮半島の仏教の影響を視野に入れた研究を続けたい。
また研究計画どおり、これまでの調査で明らかになった新出資料を含む戒律関係文献の翻刻作業とその公開に努めたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] 日宋交流と鎌倉期律宗義の形成2018

    • Author(s)
      大谷由香
    • Journal Title

      智山学報

      Volume: 67 Pages: 177-197

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Controversy Over the Nanshan Vinaya School in the Southern Song and Japan2018

    • Author(s)
      OTANI Yuka
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 66-3 Pages: 1162-1168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日宋交流と鎌倉期律宗義の形成2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      第61回智山教学大会
  • [Presentation] 大安寺教学とその系譜2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      大安寺歴史講座vol.7第1回
    • Invited
  • [Presentation] 中世後期の「浄土真宗」と清浄華院2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      向阿忌記念講演
    • Invited
  • [Presentation] 日本の布薩/唐招提寺の布薩2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      律宗戒学院青年会布薩講義
    • Invited
  • [Presentation] 空有論争と大安寺2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      大安寺歴史講座vol.7第2回
    • Invited
  • [Presentation] 南宋代の南山宗義論争と日本2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      第68回印度学仏教学会
  • [Presentation] 志玉口述『梵網古迹下巻聞書』にみる室町期戒壇院の戒律思想2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      第68回印度学仏教学会
  • [Presentation] 中世大安寺の復興2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      大安寺歴史講座vol.7第3回
    • Invited
  • [Presentation] 太賢『梵網経古迹記』の活用と伝存状況2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      東国大学ABC事業団・仏教文化研究院2017年秋季国際学術大会「韓国仏教文研の拡張性とデジタル地形図」
    • Invited
  • [Presentation] 南山宗の三観について2017

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      東アジア仏教研究会年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi