2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K21497
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
大谷 由香 龍谷大学, 文学部, 講師 (50727881)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 南山宗 / 俊ジョウ / 太賢 / 古迹記 / 三観 / 南宋 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も前年度に引き続き、俊ジョウ(1166~1227、入宋1199~1211)が12年の中国留学を終えて日本へ帰国する直前に回覧した戒律に関する疑問集が、その後中国仏教界に対して、あるいは帰国後の日本に対して、どのような影響を与えたのかについての研究を行った。 しかし今年度は年間を通じた体系的な成果には至らず、それぞれに独立した個別の研究成果を立てることとなった。 まず明らかとなった1点目は、入宋僧俊ジョウの問いを媒介として、天台義と南山義との同異点が突き詰められた結果、南山宗僧守一(1182~1254頃?)が、天台義とほぼ変わりのない南山義を成立させていたことである。守一は天台の「一心三観」「三諦三観」を採り入れた観法を南山宗の観法として位置づけ、さらにその観法を受戒と結びつけて、初心者が受戒によって成仏する理論を導き出している(大谷由香「南宋代南山宗論争の経緯と論点」)。こうした宗旨を解体するような守一の主張に対して、南山宗の独立性を主張する妙蓮から反論が出され、両者の間に論争が引き起こされたことは、昨年度までに明らかにしている。 成果の二点目は、栄西・俊ジョウなどを皮切りとして、多くの僧侶が日中間を往来するようになると、翻って南都においては隋唐新羅などの古い文献が再度注目を集めるようになったという可能性を示したことにある(大谷由香「太賢『梵網経古迹記』の日本における活用について」)。多くの北宋・南宋期に作成された、日本にとっての未知にして最新の仏教文献が継続して多く流入していたにも関わらず、南都においては積極的に活用されるような動きがすぐには見られない。むしろそれまで活用されていなかったような過去の文献が、再度脚光を浴び出した可能性が高い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
依頼される論文や報告などが多く、全てを連関させた研究成果として提示することが難しい。また教育活動などの本務に時間がとられ、研究時間を捻出することが難しい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、科研最終年度に当たるので、これまでの研究をある程度まとめる作業に入る。
|
Causes of Carryover |
本来年度末に神奈川県への出張を予定していたが、先方の都合と合わず、次年度に見送ったため。
|
Research Products
(5 results)