2018 Fiscal Year Research-status Report
歩行者条件×環境条件下における経路選択行動のモデル化と最適経路の提案手法
Project/Area Number |
16K21513
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
榊 愛 (石川愛) 摂南大学, 理工学部, 准教授 (60581311)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歩行者 / 経路選択 / 最適歩行経路 / 最適経路提案 / GIS / VR / AHP法 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度明らかになった次の課題(1)(2)の解決に取り組んだ.そして,研究実施計画に沿って,(3)を実施し,明らかとなった問題点を整理した. (1)昨年度実施したアンケート調査(歩行経路嗜好調査)で,被験者によっては回答負荷が非常に大きくなる課題が明らかとなった.そこで今年度は,調査方法を工夫して,回答負荷を抑えるようにアンケート調査票を修正した. (2)昨年度作成した最適経路提案プログラムを拡張し,複数の歩行経路特性を組み合わせて最適経路を提案する手法を構築した. (3)今年度実施を計画していた歩行実験について,当初はヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いたVR歩行実験を予定していた.しかし,実空間とVR空間における歩行経路選択傾向の比較実験にて,実空間とVR空間では歩行経路の選択結果が一致しない被験者が見られた(被験者10名中5名).原因としてコントローラや機器環境の影響が考えられたが,今年度は原因の特定には至らなかった.そこで,VR空間ではなく実空間での歩行実験に切り替え,次年度に実施することにした.ただし,実空間における歩行実験では,時々刻々と環境条件が変わるため,被験者間で環境条件が異なってしまう.そこで次年度は,実空間における歩行実験を前提として,歩行経路選択要素を動的要素と静的要素に分類し,動的要素の扱いを検討して整理した後,実空間の歩行実験を実施して最適経路を評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の当初計画では,ヘッドマウントディスプレイを用いたVR歩行実験を実施して,最適経路を評価する計画であった.しかし予備実験にて,VR歩行実験における被験者の経路選択が実空間の経路選択と異なる可能性が明らかになったため,歩行実験を中止した. これにより進捗に遅れが発生したため,「(3)やや遅れている。」と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)実空間における歩行実験を前提として,歩行経路選択要素を分類,整理する. (2)整理した結果をもとに,アンケート調査票(歩行経路嗜好調査票)を修正する. (3)実空間歩行実験にて,最適経路と最短経路を歩行してもらい,満足度によって最適経路を評価する. (4)評価実験の結果に基づき,本手法で構築したモデルとシステムの問題点,改善点を考察する. (5)本手法の広域展開のための手法について検討する.
|
Causes of Carryover |
被験者実験を実施できなかったため、被験者への謝金が発生しなかった.次年度の被験者実験にて使用する. 予定していた学会にて発表できなかったため,旅費が発生しなかった.次年度の学会発表時に使用する.
|