2019 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of self-control mechanism in learning support -From the perspective of Construal Level Theory-
Project/Area Number |
16K21518
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
安達 未来 大阪電気通信大学, 共通教育機構, 講師 (50733789)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自己制御 / 解釈レベル / 学習支援 / 仮想的有能感 / 孤独 |
Outline of Annual Research Achievements |
支援者(教員,TA,チューターなど)と学生との1対1による学習支援において,解釈レベル理論に関する研究知見をもとに,学生と支援者の解釈レベルがいかに相互作用し合って,学生の自己制御に影響するのか,このメカニズムを明らかにすることが本研究の目的である。 これまで,1)解釈レベルの個人差(BIF)と目標志向および先延ばしとの関連を検討,また,学生と支援者の2者間の相互作用における認知のずれや乖離を縮小させていくための方法として,学生の解釈レベルの高さに応じ,支援者の介入のあり方を調整させることの有用性を示した。次に2)有能感および動機づけに応じた解釈レベルの調整が,自己制御に及ぼす影響とそのメカニズムを,シナリオ実験的手法を用いて,検討した。また支援者との心理的距離が自己制御に及ぼす影響についても,縦断調査を実施した。最終年度では,3)2者間の認知のずれに影響を与える要因として,学生の個人特性,拒絶感受性,孤独,仮想的有能感を取り上げ,これらの個人特性が自己制御にどのような影響を及ぼすかをWeb調査により明らかにした。その結果,仮想的有能感の高い学生と支援者との相互作用に,孤独が関わっていることが示された。具体的には,仮想的有能感が高い者にとって,孤独の高さが2者間の相互作用を困難にすることが示された。またライティング支援における個別の事例においても,個人特性の違いによって2者間の相互作用の質が異なることが示された。 学生の自己学習力(≒自己制御)を高めていくために,効果的な学習支援のあり方やそのメカニズムについて,対人感受性や親密さなどの個人差との関連も含めた検討を遂行した。
|