2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16K21521
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
川嵜 有紀 関西医科大学, 看護学部, 助教 (30572044)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 妊娠糖尿病 / 産後糖代謝異常 / オキシトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠中に初めて糖代謝異常と診断される妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus:以下,GDMとする)の管理は、妊娠中の母体合併症や胎児・新生児合併症の発症と、将来の高率な2型糖尿病発症という女性の生涯にわたる健康リスクの2点を予防することに意義がある。GDMと診断された女性は、将来的に2型(diabetes mellitus:以下,DMとする)を発症するリスクが高く、出産15年後では、GDM既往女性の累積DM発症率や、2型DMを発症する相対危険率は、正常血糖の女性よりも高率である。また、産後の女性は授乳を行うという特殊性を持つ。オキシトシンが摂食代謝調節に関わっているとは予測され、母乳育児を長期に行うほど2 型糖尿病の発症が減少することが報告されている。しかし、それが射乳を伴う授乳によるオキシトシンの作用によるものか、GDM既往女性の産後糖代謝とオキシトシンによる生理的作用は明らかでない。オキシトシンのみを測定では、その生化学的解釈は難しく、他のホルモンや関連因子を合わせて測定することで、オキシトシン変化の意義を発信することができると考える。本研究の目的は、以下の3点である。妊娠糖尿病既往女性の妊娠後期、産後1か月、3か月、6か月、1年の糖代謝と、オキシトシン濃度との関連を明らかにする。2.1.において母乳育児群、非母乳育児群で比較検討する。3.産後1か月、3か月、6か月、1年の糖代謝異常の母乳育児を含む関連因子を検討することである。産褥6~8週、産褥6~8ヶ月のオキシトシンとさらに糖代謝に影響のあるインスリン抵抗性関連検査の血清採取を終了し、解析を行った。その一部の結果は、第40回母体胎児医学会(2020年2月3日~8日米国テキサス州グレイプバインにて開催)で発表した。
|
-
[Presentation] Leptin and the association between breastfeeding and insulin resistance in women with current gestational diabetes2020
Author(s)
Hiroshi Yamashita, MD.Ichiro Yasuhi, MD.Yuki Kawasaki, MS.Kazuhisa Maeda, MD.Makoto Nomiyama, MD.Tomoya Mizunoe, MD.Katsuhiko Tada, MD.Arisa Fujiwara, MD.Takashi Kodama, MD.Ikuko Emoto, MD.Naofumi Okura, MD.Kosuke Kawakami, MD.Yuka Maekawa, MD.
Organizer
Society for Maternal Fetal Medicine
Int'l Joint Research