2016 Fiscal Year Research-status Report
遺伝・環境要因を考慮した身体活動のエビデンス構築~双生児研究と国際比較から~
Project/Area Number |
16K21530
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
松本 大輔 畿央大学, 健康科学部, 助教 (20511554)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 双生児研究 / 身体活動 / 生活習慣病 / 介護予防 / 国際比較研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣病および介護予防を目的に、遺伝要因、環境要因をともに考慮した研究手法である双生児研究法は世界的にその重要性が高まってきている。わが国独自の双生児研究レジストリの基盤構築のため、大阪大学ツインリサーチセンターの研究協力者との会議を重ね、国際共同研究も念頭に置き、健康関連要因を考慮した調査票を作成した。20歳以上を対象に健康に関連する種々の内容を含んだ調査票を用い、大阪大学ツインリサーチセンター登録者2336名へ郵送し、今年度にその回収を終えた。データ化を行い、現在はそのデータクリーニングおよび分析を進め、学会で成果発表を予定している。 また、国際共同研究につなげるため、研究協力者を中心にブラジル、フィンランド、ハンガリーのツインレジストリに関わる研究者との情報交換を行い、データ共有の方法の検討を行った。また、ツインレジストリが確立されていないフランス、インドネシア(ウダヤナ大学)、タイ(チュラロンコン大学)などのアジアを含めた各国の大学研究者を訪問し、研究の説明、協力依頼、双生児研究についての現状の把握を行った。さらに、在日外国人、在外日本人調査を実施するために大使館等の関係者や現地に関わる研究者とも意見交換を行った。関連学会への参加および国際共同研究を実施している研究者とのネットワーク作りを行い、情報収集を行った。来年度は実現可能な方法を検討するために継続的に訪問、現地研究者との会議を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の研究実施計画の中核であった大阪大学ツインリサーチセンターのツインレジストリ登録者への調査が終えることができた。 研究協力者との会議で調査内容の検討、調査方法、調査対象の選定や案内などを調整し、大阪大学医学系研究科研究倫理委員会の承認を得た。大阪大学ツインリサーチセンターのツインレジストリ登録者20歳以上の2336名に対し、調査票を郵送し、今年度にその回収を終えた。データクリーニングおよび分析を進めているところである。 また、国際共同研究につなげるため、もうすでにツインレジストリが構築されている海外の研究者との情報交換を行い、調査票に共通したものを取り入れた。また、ツインレジストリが確立されていない国の大学研究者を訪問し、研究の説明、協力依頼、双生児研究についての現状の把握を行い、在日外国人、在外日本人調査を実施するために大使館等の関係者や現地に関わる研究者とも意見交換を行い、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは平成28年度実施した調査のデータを分析し成果を出すことで、現在調整をしている国の関係機関および研究者への理解が得られやすくなり、調査実現へと進みやすくなると考えられる。分析を進めるためにも、双生児研究が進んでいる他国のチームとの繋がりを作り、手法を学ぶことも必要である。 国際比較研究については各国の制度や仕組みの違いにより問題が生じることがあるので、定期的に会議や直接的な交流を保つことも重要であると考えられる。
|
Causes of Carryover |
平成28年度実施した調査票に関わる郵送費や印刷費等について、当初予定していた額よりも少なくなった。また、国際共同研究のために予定していたツインレジストリを持つ海外の研究者の訪問が先方との調整がうまくいかず実施できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に予定していたツインレジストリを持つ海外研究者への訪問を実施する。また、分析のためにツインレジストリの分析手法のトレーニングを海外で受ける。
|