2017 Fiscal Year Annual Research Report
Redesigned to residential area with safety walking environment and on-road activity opportunities
Project/Area Number |
16K21550
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
吉城 秀治 福岡大学, 工学部, 助教 (40734926)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 交通安全 / 遊び / 子育て / 道路 / 路上活動 / 地域活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
子どもにとっては、公園や空き地は勿論のこと、例えばそこに行くまでの道でさえ遊び場になり得る。すなわち、地域での子どもの健全な育成、あるいは住区が生活に密着した場であることを鑑みれば、住区全体を子どもにとっての空間的な広がりをもった遊び場であると捉え、その機会を担保し得る住区を創出することが望ましいものと考えられる。そこで本研究では、子どもに配慮した住環境の創出を目的とした研究を進めてきた。 2016年度では、「安全な移動環境」と「路上活動機会」を両立させた住環境の創出を目的として、両環境に関わるハード的な要因等を検討してきた。安全な移動環境については、子連れ歩行者の交通事故および路上犯罪の両視点からこれらに対する安心、不安意識に影響を及ぼす道路空間特性を明らかにしている。特に子連れ歩行者の不安意識を改善し安心意識を高める上では、特に自転車交通への対策や歩道においては2m以上の有効幅員が必要となってくることを示した。そして、路上活動機会について検討を進めた結果からは、子どものアクティビティの発生には一緒に歩いている児童の人数が最も大きな影響を及ぼすこと、小学校からの距離や広い歩道の有無もその発生に影響してくることなどを明らかにしている。 2017年度ではソフト面からの検討を進め、ソーシャル・キャピタルに着目することで地域との関わりが子どもの発育に及ぼす影響を明らかにした。児童期において叱られたことなどの嫌な出来事があってもその形成にさしたる影響はなく、一方で日常交流や地元の地域活動への参加等は重要な要因であることを示している。また、小学校期における総合的な地元との関わりや中学生・高校期においても地元との日常的な交流がなされていることがSC統合指数を高める上で重要であること、そして児童期を通じての長期的な関わりもSC統合指数をより高める上で重要であることを明らかにした。
|