• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research and development of spheroid-formation system

Research Project

Project/Area Number 16K21551
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

下戸 健  福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (40412457)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords再生医学 / 医用ロボット / 細胞構造体 / スフェロイド / 細胞凝集塊
Outline of Annual Research Achievements

Cell Processing Robotの機能を高度化し,細胞数を自動調整して目的の大きさの細胞凝集塊(スフェロイド)を生成できるシステムを開発するのが本研究の目的である.これに関し,得られる細胞凝集塊について再生医療への応用を検討するために,最終年度は研究計画に従い以下の1項目について遂行した.
目的に応じた細胞凝集塊の作製実験と評価を行った.システムの入力は通常培養で用意した細胞懸濁液の細胞数と作製した細胞凝集塊の細胞数であり,自動で細胞懸濁液の調整し96ウェルプレートに播種され細胞凝集塊が生成される.これにより任意の細胞数を有した細胞凝集塊を作製することができる.システムを用いて作製した細胞凝集塊は,技術技能員が作製した細胞凝集塊よりも円形度は高く,スフェロイド作製過程の自動化は単に人に代わる作業ではなく,細胞にダメージを与えないためにも有効であると考えられた.細胞凝集塊の直径において,細胞数が多い細胞凝集塊の作製では,ばらつきも小さく有効だと考えられたが,細胞凝集塊の細胞数を少なくするにしたがって,ばらつきが大きくなった.技術技能員が作業する場合は,細胞懸濁液の細胞数に関係なく同じピペッティングを行うが,システムを用いた作業の場合は,細胞懸濁液の細胞数に応じて適切なピペッティングモーションを検討する必要があると考えられた.システムはチップを動かして攪拌するモーションと細胞懸濁液を吸引・排出して攪拌するモーションが組込まれている.さらに,攪拌した細胞懸濁液を分注するタイミングも重要なパラメータになる.これらについて検討したところ,細胞数が少ない細胞凝集塊の作製に再現性を持たせることができた.以上のことから,開発したシステムは細胞凝集塊作製に有効であることの他に,細胞懸濁液の細胞数に応じて,適切なピペッティングモーションを選択することが重要であることが示唆された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Analysis of cell spheroid morphological character using the spheroid morphology evaluation system2018

    • Author(s)
      Shimoto T, Xiu-Ying Zhang, Akieda S, Ishikawa A, Higaki H, Nakayama K
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: Vol.30, No.5 Pages: 819-826

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 再生医療用cell processingロボットを用いたスフェロイド作製過程の自動化2018

    • Author(s)
      下戸健,石川篤,日垣秀彦
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: 39 Pages: 305-311

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自動スフェロイド培養システムのピペッティングモーションの検討2019

    • Author(s)
      渡部俊樹,下戸健,石川篤,日垣秀彦,中山功一
    • Organizer
      日本機械学会学生会 第50回卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 自動スフェロイド培養装置によるスフェロイドサイズの調整2018

    • Author(s)
      渡部俊樹,下戸健,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Presentation] 画像濃度分布の視覚化によるスフェロイド形態特性の評価の検討2018

    • Author(s)
      平尾泰誠,安部壮亮,下戸健,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Remarks] 下戸研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~simoto/index.html

  • [Remarks] 福岡工業大学研究者情報

    • URL

      https://www.fit.ac.jp/research/search/profile/id/184

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi