2016 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者を在宅介護する男性介護者における「家族作業療法プログラム」の効果
Project/Area Number |
16K21555
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
藤原 和彦 西九州大学, リハビリテーション学科, 講師(移行) (70608083)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / 男性介護者 / 家族作業療法プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,男性介護者の割合が増加している.男性介護者は,使命感を持って在宅介護をやり遂げようとする特徴があり,サービスがあることを知っていたとしても,利用せずに孤立してしまう傾向にあることが指摘されている.また,男性介護者が加害者となってしまう介護事件(介護殺人や心中,虐待等)も増加傾向にあることが報告されている.このような背景から,男性介護者を孤立させず,在宅介護を継続してもらうための支援方法の構築が早急課題であると考える. 本研究の目的は,認知症の人を在宅介護する男性介護者に対しアンケート調査を実施し,男性介護者を取り巻く介護状況の把握と男性介護者が求める支援内容や趣味嗜好について明らかにすることである(第1研究).また,これらの調査結果を踏まえ,男性介護者向け家族支援プログラムを開発し,その有用性を検証することである.なお,家族支援プログラムの作成については,作業療法士が家族支援を実践するために開発された「家族作業療法プログラム」をベースに修正を加えて「男性版家族作業療法プログラム」を完成させる. 初年度は,在宅介護をしている男性介護者に対し,アンケート調査を実施した.その結果,男性介護者の介護状況や男性介護者が求めている支援内容や趣味嗜好等の情報を収集することができた. 現在は,初年度の調査結果を踏まえ,男性介護者向け家族支援プログラムを作成している.また,研究協力依頼と介入実践に向けた体制整備を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の目的は,認知症の人を在宅介護する男性介護者を対象としたアンケート調査を実施し,男性介護者が求める支援方法や趣味嗜好について明らかにし,次年度以降に実施予定の「男性介護者向け家族作業療法プログラム」作成の見通しを立てることである. アンケート調査の結果,対象者数としては予定していたものよりも少なかったが,男性介護者が求める支援内容や趣味嗜好が明らかとなり,次年度以降に実施する「男性介護者向け家族作業療法プログラム」作成と次年度以降に実施予定の介入実践準備に向けた協力依頼と体制整備の見通しをたてることができたため,おおむね順調に進んでいると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究結果を踏まえ,男性介護者向け家族支援プログラムである「男性介護者向け家族作業療法プログラム」を完成させ,男性介護者のリクルートと介入プログラムの実施を予定している.
|