• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of "Family Occupational Therapy Program" for Male Caregivers Caring for Elderly People with Dementia at Home

Research Project

Project/Area Number 16K21555
Research InstitutionNishikyushu University

Principal Investigator

藤原 和彦  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (70608083)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知症 / 男性介護者 / 支援 / 家族作業療法プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症の人を在宅介護する男性介護者の介護実態を把握し、男性介護者版「家族作業療法プログラム」の作成及びその有用性を検証することである。第1研究では、男性介護者の介護状況等の実態を調査した。その結果、男性介護者が在宅介護で困っていること・悩んでいることは、「認知症の症状への対処方法」であった。また、男性介護者が必要としている援助内容は、「認知症(病気)に関する知識(情報)」が最も多く、次に「自身の健康維持の方法やストレス解消法」であった。さらに、男性介護者の特徴として、「家族教室等の介護者同士の交流会」への参加意識は低い傾向にあることが明らかとなった。これらの実態を論文として報告した。さらに、男性介護者の生活実態を把握するため、余暇活動に関する調査を実施した。趣味活動の実施状況と介護負担感の検討では、趣味実施群は介護負担感が有意に低いことが示された。このことから、趣味活動等を実施して、気分転換をすることは、介護負担感の悪化を防ぐ可能性があると指摘した。
研究2では、これらの成果を踏まえ、男性介護者向けの家族作業療法プログラムを考案し、本プログラムの可能性についての展望を報告した。その後、介入プログラムを実践し、プログラムの有用性を検証した。しかし、プログラム自体が長期間介入であったため、予定していた症例数に届かず、男性介護者のみでの効果検証は困難であった。しかし、男女を含めた本プログラムの効果検証では、介入群の介護負担感の軽減と気分転換コーピングの改善に加え、健康関連QOL(VT、RE、MCS)の低下防止に有用であることが示された。本研究を通して、本プログラムが一定の効果があることは明らかになったが、対象者数が不十分であったため、男性介護者のみの詳細検証が困難であり、課題も残った。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi