• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

<考える哲学・倫理学の授業>の実質化のための研究

Research Project

Project/Area Number 16K21571
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

村瀬 智之  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (00706468)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords哲学教育 / 子どもの哲学 / 哲学対話
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、当初の計画通り、年間の授業計画の構想を行うための実践的研究、および、その基礎となる理論的研究を進めてきた。
実践研究としては、本研究計画の初年度から継続して行っている研究協力者との緊密な連携を基に授業計画の立案と実施、その改善という形で年間を通して行うことができた。上記の研究の一部は研究会や公開授業等を通して発表されている。特に中等教育段階の教員等にも聞いていただいた。そこでの議論等も踏まえてより現実性の高い授業計画を立案するため、哲学対話の評価の問題や教材の開発等を行い、成果の一部を書籍として発表した。本研究計画の主要部分である授業案の立案については次年度にも引き続き行うともに、さらなる分析と評価を進め、広く一般に書籍や論文として公表する準備を進めている。
実践研究に加えて、本研究計画の基礎を形成している「Philosophy for Children(子どもの哲学)」の理論的研究も引き続き継続していく予定である。この研究の成果については哲学関係の学会誌にて発表を行うことができた。そこでは、「子どもの哲学」の営みが単に教育的な観点からだけでなく、哲学的な観点から問いを投げかけるものであることを明らかにするとともに、「子どもの哲学」に初めて触れる哲学研究者に対して、その歴史と理論を概説するという形をとった。
同時に、本研究と密接に関係している公民科教育に関する議論を促進するためのワークショップの企画・立案・司会を担当することで、議論のプラットフォームの形成にも寄与できたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実践研究については当初の予定通りに進んでいるだけでなく、理論的研究について着実に進めることができ、その成果の一部を日本最大の哲学関係の学会に論文として発表することができた点、また、実践研究を行う際に問題となっている「評価」の問題等の実践研究を支える研究が当初の研究計画以上に進んでいるため。さらには、授業に使用することのできる資料の作成、および、研究成果の公表が全体としてスムーズに進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

2019年度も当初の予定通り、授業案の立案に向けて実践研究を中心に研究協力者との緊密な連携のもとに研究を進めていきたい。特に、哲学対話については、研究計画立案当時と比べても多くの注目が集まっているため、その教育的意義や授業内で行うための手法、既存の授業との連携といった点に注意しながら研究を進め、より効率的で効果の高い授業案を立案しながら、その研究の成果の公表も積極的に行っていきたい。本研究課題にとって、実際の現場で研究成果が応用されることは実質的な成果の一つであり、そのためにも一般書も含めて研究成果の公表を行うことは研究計画の重要な一部であると考えている。
同時に、本研究計画の基礎となっている「子どもの哲学」についての理論的研究も引き続き行っていきたい。特に、子どもの哲学における思考力の実相について、既存の教育哲学分野の研究成果も参照しながら研究を進めていきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「子どもの哲学」が問いかけるもの-その教育理論と哲学的問題2018

    • Author(s)
      村瀬智之・土屋陽介
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 69 Pages: 90-100

    • DOI

      https://doi.org/10.11439/philosophy.2018.90

    • Open Access
  • [Presentation] 「子どもの哲学」および哲学対話実践の意義とその背景について2019

    • Author(s)
      村瀬智之
    • Organizer
      東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会(平成30年度第3回例会)
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップ「日本における「哲学プラクティス」とは何か?」2018

    • Author(s)
      村瀬智之(小川仁志氏(司会)、土屋陽介氏、高橋綾氏、ほんまなほ氏とともに登壇。)
    • Organizer
      哲学プラクティス学会第一回大会
  • [Presentation] 上級生による子どもの哲学の司会進行の試みとその意義(ポスター発表)2018

    • Author(s)
      村瀬智之
    • Organizer
      p4c Japan 第一回p4cかたろう会
  • [Book] この世界のしくみ 子どもの哲学22018

    • Author(s)
      河野哲也、土屋陽介、村瀬智之、神戸和佳子、松川絵里
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      毎日新聞出版
    • ISBN
      4620325090
  • [Book] 精選現代文B 指導資料(「豊かな言語活動のために①「主張の吟味」」を担当)2018

    • Author(s)
      村瀬智之
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 新科目「公共」「公共の扉」をひらく授業事例集(「「公共」の新しい授業方法と評価」の執筆を担当)2018

    • Author(s)
      東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      清水書院
    • ISBN
      438922591X

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi