2017 Fiscal Year Research-status Report
将来の地域人口・経済予測に基づいた持続的な水環境管理シナリオの提案に関する研究
Project/Area Number |
16K21595
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
秋山 千亜紀 (水谷千亜紀) 筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (20714166)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / 環境政策 / 環境対応 / 環境調和型都市基盤整備・建築 / 地理情報システム(GIS) |
Outline of Annual Research Achievements |
湖沼・内湾など閉鎖性水域の水質を保全・改善するためには,各種発生源からの汚濁負荷物質の排出・流出を抑制することが重要である.そのため日本各地では下水処理場などの設備が整備され,現在更新や再整備等が検討されている.しかし,人口減少期を迎え,発生負荷量が想定を下回ったり,インフラの維持・管理費用が不足したりするなど,整備当初とは想定外の事態となり,排水処理施設を将来どのように維持するかが課題となっている.そこで本研究では,国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計を高精細化した将来人口推計を用いて,将来の生活系汚濁負荷発生量を推計するとともに,生活系排水処理施設の維持・管理費を積算することで,将来の生活系排水処理施設の再整備・維持管理費の関係を考慮した水環境管理シナリオを提案する. 本年度は,昨年度整備した下水処理事業に関する情報に加えて,生活系負荷量を処理するその他の処理施設(し尿処理場,農業集落排水施設等)に関する情報を整備した.また本研究は人口減少期における下水処理事業に焦点を当てており,本研究で提案する水環境管理シナリオは一つの地域課題の解決への糸口となることが期待される.そこで,本研究で取り組む課題意識や研究手法をより促進させ,また今後の発展の方向性を探るため,人口減少という前提のもと地域課題の解決に向けて取り組む多方面の専門家によるシンポジウムを企画・運営し,活発な議論を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
下水処理に関する事業を管轄する関係各所の統計データ概ね揃えるとともに,集計単位が異なるデータのメッシュへの配分方法について研究協力者との協議を重ね対策を講じることができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度であるため,水環境管理シナリオとして成果をまとめる予定である.
|
Causes of Carryover |
(理由)購入予定だった高額なデータが,共同研究によって利用可能となり購入の必要がなくなったためである.(使用計画)全国規模の下水処理場に関連する資料整理作業等の賃金として利用する予定である.
|