2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of evaluation technique of seismic capacity for earth dam considering loading history
Project/Area Number |
16K21610
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
上野 和広 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60560167)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 繰返し載荷履歴 / 動的強度 / ひずみ履歴 / 被災間隔 / せん断波速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の目標は,地震による被災の間隔が動的強度の低下回復特性に与える影響を解明することと,これまでの研究成果を取りまとめて動的強度の変動推定モデルを開発することであった.被災間隔の影響については,浸潤線以下に存在するため池堤体土の状況を長期間に渡って模擬できるよう改良した三軸試験機を用い,繰返し載荷の間隔が動的強度に与える影響の評価を行った.繰返し載荷によって同じ大きさのひずみ履歴を与えた供試体に対し,異なる繰返し載荷の間隔を設けた後,再度繰返し載荷を与える試験を実施したところ,繰返し載荷の間隔が長くなるほど動的強度が徐々に上昇することが確認された.これより,地震動によってため池堤体にひずみ履歴が生じて動的強度が低下したとしても,その後の静穏期の期間が長くなると,地震に対する抵抗性が回復することが明らかとなった. 動的強度の変動推定モデルについては,研究期間を通して取得したデータを分析し,その開発を試みた.しかしながら,土の動的強度が過去に生じたひずみ履歴に大きく影響を受けることと,実際のため池堤体で過去のひずみ履歴を把握することが困難であることを踏まえ,現地観測が可能な指標を用いた動的強度の変動推定手法の開発を目指すこととした.具体的には,上記の繰返し載荷試験を実施する際にせん断波速度の計測を併せて実施し,繰返し載荷前のせん断波速度と,その後の繰返し載荷で発揮した動的強度の相関性を求めた.その結果,せん断波速度が大きくなるほど動的強度が高くなる傾向が確認された.これより,ため池堤体が複数の地震動を受けた際の動的強度の変化を,せん断波速度の計測によって把握することが可能と考えられた.
|