2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of micelles mediated fluorescence analysis system
Project/Area Number |
16K21615
|
Research Institution | 一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発 |
Principal Investigator |
阿久津 和宏 一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 中性子科学センター, 技師 (60637297)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 蛍光プローブ / ミセル / 中性子反射率 / XAFS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ミセル溶液中においてSr(II)蛍光センサーN-(2-hydroxy-3-(1H-benzimidazol-2-yl)-5-methyl-phenylmethyl)-1-aza-18-crown-6-ether (BIC)のSr(II)検出限界能が大幅に向上する現象を構造化学的観点から解明することで、ミセル内ナノ疎水空間が分子のイオン認識反応に与える影響を構造から理解することを目的としている。2017年度に実施した研究項目、(1)XAFS法による錯体の局所構造解析、(2)中性子反射率(NR)法によるミセルへの錯体吸着構造解析の結果について、具体的な内容を以下に示す。 (1)XAFS法の結果について: Sr(II)が界面活性剤Sodium dodecyl sulfate及びSodium laurate(LaNa)とミセル溶液中で直接的な結合を形成していることが判明しており、また、Sr(II)検出を行う実験条件下でも界面活性剤分子の結合が示唆されている。このことから、Sr-BIC錯体はミセル溶液内において界面活性剤分子と配位結合を形成することで化学的に安定な錯体を形成し、その結果として検出限界能が大幅に向上したものとの結論に至った。(2)NR法の結果について:LaNaミセルの模擬薄膜試料をSi基板上に形成し、その薄膜へのSr-BIC錯体の吸着状態を調べた。その結果、Sr-BIC錯体はLaNa分子の疎水部には吸着せず、親水部の部分に選択的に吸着していることが明らかとなった。この結果は(1)の結果を支持するものであり、従って、ミセル溶液中で蛍光検出能を高めるための鍵となるポイントは、蛍光プローブ錯体とミセルとの相互作用の強さによるものとの結論に至っている。
|