2018 Fiscal Year Annual Research Report
The role and decomposition process of Microcystis in benthic ecosystems
Project/Area Number |
16K21616
|
Research Institution | Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center |
Principal Investigator |
名尾 祐美 (長濱祐美) 茨城県霞ケ浦環境科学センター(湖沼環境研究室、大気・化学物質研究室), 湖沼環境研究室, 技師 (00618506)
|
Project Period (FY) |
2017-02-07 – 2019-03-31
|
Keywords | Microcystis / 藍藻類 / アオコ / 底泥 / 分解 / 食物網 / ベントス / 二枚貝 |
Outline of Annual Research Achievements |
気候変動に伴う気温と日射量の上昇がアオコの発生頻度を促す可能性が指摘されている。霞ヶ浦では藍藻類の植物プランクトンであるMicrocystisを主とするアオコが夏季に発生することがあるが,生態系に与える影響についてはよくわかっていない。Microcystisは分解されることで動物プランクトンへ与える影響が大きくなることが示されたことを受け,本研究では,湖底表層に堆積したMicrocystisの分解と,底生動物による同化に着目して研究を行った。 分解実験は室内で行った。茨城県南部に位置する北浦に集積したMicrocystisを主とするアオコ群集を,13C, 15Nと共に培養してラベルし,室内で湖水環境を模した水温下で分解実験を行った。霞ヶ浦湖心近くの底泥と湖水を入れた三角フラスコに,濃縮したラベル済みのMicrocystisを懸濁させ,54日間,一定水温下で分解させた。その結果Microcystisは懸濁した底泥とともに沈降し,沈降したMicrocystisは,実験開始26日後には生物的分解を受けて減少したと推察された。 摂食実験は,ユスリカ類幼虫,ドブガイ類,マシジミを対象に行った。飼育期間はそれぞれ28日間,56日間,56日間とし, 13C, 15Nと共に培養してラベルしたアオコ由来有機物を含む泥を,初期に投入した底泥に対しておよそ10%になるように週に1~3回ずつ添加して飼育した。湖水中での植物プランクトンの増殖を防ぐため,実験は暗条件下で行った。これらの実験は終了したものの,分析機器の故障のため,期間内に結果を明らかにすることはできなかった。しかしながら実験が終了していることから,今後はこれらの分析を進め,底生生物によるMicrocystis由来有機物の取り込みについて明らかにしていく。
|