2017 Fiscal Year Research-status Report
大腸菌群フローラ解析による食品汚染源推定技術の開発
Project/Area Number |
16K21635
|
Research Institution | Saitama Industrial Technology Center |
Principal Investigator |
富永 達矢 埼玉県産業技術総合センター, 食品・バイオ技術担当_北部, 専門研究員 (80580539)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大腸菌群 / フローラ / イムノクロマト |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究では、Escherichia coli、Yersinia enterocoliticaの検出に成功したものの、これらは食品で検出され得る広義の大腸菌群の一部に過ぎない。 本年度は、食品から高頻度で分離されるKlebsiella属、Raoultella属を検出可能なイムノクロマト試験紙の構築を目指した。 金属コロイドで抗体を標識し、ニトロセルロース試験紙に抗体を固相化し、Klebsiella属、Raoultella属を対象としたイムノクロマト分析系を構築した。分譲菌72株のうち、18株すべてのKlebsiella pneumoniae、Klebsiella oxytoca、Raoultella ornithinolytica(以下、Klebsiellaグループ)を検出できた。これら以外の44株の大腸菌群や食品から分離されることの多いLactobacillus plantarum、Bacillus subtilis、Staphylococcus saprophyticusはイムノクロマト陰性であった。Enterobacter aerogenesなど、一部の大腸菌群は陽性を示したが、酵素活性の有無によりKlebsiellaグループとは識別できることが分かった。 分析系の検出感度を調べた。1回の試験あたり10の4乗以上の対象菌株が存在すれば、イムノクロマト法で検出できた。 市販の鶏肉、豚肉、牛肉、洋菓子を用い、酵素基質培地を用いて大腸菌群を分離した。分離菌株の培養液を試験紙に展開し、当該菌株がKlebsiellaグループに属するか予想した。併せて、分離菌株の属を16S rDNAの塩基配列から推定し、イムノクロマト法による推定精度を検証したところ、99%の確度で予想と一致した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度までの研究で、Escherichia coli、Yersinia enterocolitica、Klebsiella pneumoniae、Klebsiella oxytoca、Raoultella ornithinolyticaの検出に成功した。これらは食肉等で検出されることが多い細菌である。1枚の試験紙上で上記5種類の菌株を検出できるか検討すべき課題は残っているものの、研究の進捗は概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究で、食肉等で検出すべき対象となる大腸菌群種を特定した。これら菌株のうち、検出系が構築されていないものを対象とするイムノクロマト試験紙の開発を目指す。また、1枚の試験紙に複数の抗体を固相化し、同時に多種類の菌株を検出可能な試験紙の開発を試みる。得られた試作品を用いてフィールド試験を実施する。
|
Causes of Carryover |
前年度未使用額があったため、次年度使用額が生じた。研究は概ね順調に進捗しており、次年度使用額は抗体購入代金や標準菌株購入代金に充てる予定である。
|