2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of tracing technology of contamination source in food by coliform flora analysis
Project/Area Number |
16K21635
|
Research Institution | Saitama Industrial Technology Center |
Principal Investigator |
富永 達矢 埼玉県産業技術総合センター, 食品・バイオ技術担当_北部, 専門研究員 (80580539)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食品衛生 / 大腸菌群 / フローラ / イムノクロマト / 抗体 / 微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究で、Escherichia coli、Yersinia enterocolitica、Klebsiella属およびRaoultella属を対象とするイムノクロマト試験紙を構築した。しかし、食品から検出される大腸菌群のうち、これらの菌が占める割合は明らかにされておらず、上記以外の菌を検出するための試験紙を開発する必要性が考えられた。 本年度は、食肉から分離された大腸菌群属を特定し、上記以外の属で検出例の多い属を対象に試験紙を構築し、開発した試作品が食肉の大腸菌群検査に実用化可能であるか検証した。 食肉から検出された大腸菌群の属を調べたところ、上記以外にAeromonas属、Citrobacter属、Enterobacter属、Hafnia属、Pantoea属、Serratia属が主に検出された。そこで、これらを検出する試験紙を6種類構築し、Klebsiella属およびRaoultella属を検出するものと併せて7種類の試験紙セットを用意した。食肉、菓子、惣菜等の食品から分離された大腸菌群55株を対象に検出率を検討したところ、個々の試験紙では検出率は38%から76%程度であったが、7種類を組み合わせることにより、100%の検出率を達成した。20種類の食肉(牛、豚、鶏)を用いて実用可能性を調べた。食肉の懸濁液を試験紙に滴下したところ、3種類の食肉で陽性を示した。食肉が1グラムあたり概ね10万以上の大腸菌群に汚染されている場合、検出できることが分かった。 1枚の試験紙に4種類の抗体を固定し、豚肉と洋菓子を対象に大腸菌群フローラ解析を行った。両者のフローラの相違を15分程度の試験で検出することができた。 以上の研究により、食品の大腸菌群およびそのフローラを15分で検出可能な試験紙が開発された。出荷前の品質管理を食品の製造現場で実施可能になるものと期待される。
|