• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

短時間で脳機能の定量測定が可能な新しいヘルメットPET装置の基礎検討

Research Project

Project/Area Number 16K21637
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

田島 英朗  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, 研究員(任常) (70572907)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPET / 脳PET / ヘルメットPET / 認知症 / アルツハイマー / 診断装置 / 頭部専用PET
Outline of Annual Research Achievements

頭部専用のPET装置であるヘルメットPET装置では、ヘルメット部として頭の形状に合わせたコンパクトな半球状に検出器を配置することによって、頭頂部の感度を大幅に高めることが可能であるのに加え、ヘルメット部以外に追加検出器を配置することで、ヘルメット部だけでは低くなっていた中央部の感度を効率的に高めることが可能である。PET測定において定量測定を行うためには、生体によるガンマ線の減弱を考慮する必要があり、減弱係数の分布を表す減弱マップ、またはPET測定データへの影響度合いを表す減弱補正係数を取得する必要があるが、コンパクトな頭部専用装置に対して、一般的に用いられている減弱補正係数取得のための機構を組み込むことは困難であるため、現状では、別途撮影したCT画像やMRI画像を用いる方法が検討されている。それに対して本研究では、コンパクトな頭部専用装置に対しても組み込みが可能な、シンプルな構成で減弱補正係数を同時推定可能な新しいシステムの検討を行い、シミュレーションによって有効性を確認した。具体的には、これまでは主に全身用PET装置で検討されてきた、PET薬剤分布と減弱補正係数の同時推定法の頭部専用装置への適用可能性を確認した。その際、従来の研究では、PET薬剤分布の視野内の総量などを拘束条件としていたが、実際の測定ではその情報は取得することが困難であるため、視野内に既知の固定点線源を配置することで特定方向の減弱補正係数のみ取得可能なシステムを提案し、一方向のみ減弱補正係数が既知であることを拘束条件とした。そして、検出器のTOF(Time-of-Flight:飛行時間差)情報の精度を変えながら推定誤差を評価した結果、280ps程度の時間分解能があれば、頭部サイズにおいても、減弱補正係数を十分な精度で推定可能であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎検討として、まず2DのPET薬剤分布・減弱補正係数同時推定法の開発、及びシミュレーションソフトの実装を進め、TOF情報の利用が同時推定法において重要な役割を果たしていることを確認し、高い時間分解能のPET検出器を用いることで、減弱補正係数を十分な精度で推定可能なことを示した。一方で、ヘルメットPETのジオメトリを構成可能な3次元のモンテカルロシミュレーションソフトウェアの開発も同時に進めており、頭部専用装置としての感度やイメージング性能などの最適化をモンテカルロシミュレーションによって行った。TOFに対応したリストモード画像再構成法の開発やGPUによる高速化にも着手しており、概ね順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

モンテカルロシミュレーションによって生成したPET測定データをもとに提案手法を適用し、3次元データに対しても提案手法が有効であることの検証を行う。これまでに、PET薬剤分布と減弱補正係数の同時推定法の検討を行ったが、PET薬剤分布と減弱マップの同時推定法の開発を行い、それぞれの利点・欠点の比較、及び精度の検証を行う。また、視野内に配置した固定点線源と、被験者からのガンマ線とを識別できるかどうかの検討を、近年開発された高速なTOF-PET検出器であるMPPC(Multi-Pixel Photon Counter)モジュールを用いて行う。

Causes of Carryover

初期の計画では、NVIDIA社製GTX 1080をGPUボードとして搭載した画像再構成用ワークステーションを購入する予定であったが、別予算で購入することができたため、本予算では、次年度に発売されるより高性能で信頼性の高いGPUボードを搭載した画像再構成ワークステーションを調達するように計画を変更した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

医療機器としての規格に準拠することが可能なGPUボードとしてNVIDIA社製のQUADRO P5000、またはQUADRO P6000を搭載した画像再構成ワークステーションを調達する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Simulation study comparing the helmet-chin PET with a cylindrical PET of the same number of detectors2017

    • Author(s)
      A. M. Ahmed, H. Tashima, E. Yoshida, F. Nishikido, T. Yamaya
    • Journal Title

      Physics in Medicine and Biology

      Volume: 62 Pages: 4541-4550

    • DOI

      10.1088/1361-6560/aa685c

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Investigation of the optimal detector arrangement for the helmet-chin PET - A simulation study2017

    • Author(s)
      Abdella M. Ahmed, Hideaki Tashima, Eiji Yoshida, Taiga Yamaya National
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A

      Volume: 858 Pages: 96-100

    • DOI

      10.1016/j.nima.2017.03.044

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Proposed helmet PET geometries with add-on detectors for high sensitivity brain imaging2016

    • Author(s)
      H. Tashima and T. Yamaya
    • Journal Title

      Physics in Medicine and Biology

      Volume: 61 Pages: 7205-7220

    • DOI

      10.1088/0031-9155/61/19/7205

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] PET装置の構成要素と基礎原理(3) PETイメージングに必要なデータ補正と画像再構成2016

    • Author(s)
      田島英朗
    • Journal Title

      Medical Imaging Technology

      Volume: 34 Pages: 287-291

    • DOI

      10.11409/mit.34.287

  • [Presentation] ヘルメットPET装置の開発:追加検出器位置の最適化2017

    • Author(s)
      田島英朗, 吉田英治, 岩男悠真, 脇坂秀克, 山下大地, 田沢周作, 山谷泰賀
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] First Clinical Test of the Helmet-Chin PET Prototype2016

    • Author(s)
      Hideaki Tashima, Eiji Yoshida, Yuma Iwao, Hidekatsu Wakizaka, Shusaku Tazawa, Chie Seki, Yasuyuki Kimura, Tetsuya Suhara, Taiga Yamaya
    • Organizer
      IEEE NSS&MIC 2016
    • Place of Presentation
      Strasbourg, France
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detector Size and Geometry Optimization for the Helmet-Chin PET2016

    • Author(s)
      Abdella, M. Ahmed, Hideaki Tashima, Eiji Yoshida, Taiga Yamaya
    • Organizer
      IEEE NSS&MIC 2016
    • Place of Presentation
      Strasbourg, France
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヘルメット型PETにおける画像再構成法の開発2016

    • Author(s)
      田島英朗, 吉田英治, 岩男悠真, 山谷泰賀
    • Organizer
      第35回日本医用画像工学会学術大会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパスけやき会館(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-07-21 – 2016-07-23
  • [Presentation] Initial clinical test of the first Helmet-Chin PET prototype for highly sensitive brain imaging2016

    • Author(s)
      H. Tashima, E. Yoshida, F. Nishikido, H. Wakizaka, Y. Iwao, A. M. Ahmed, A. Mohammadi, Y. Kimura, T. Suhara, Y. Fujibayashi, S. Tazawa, T. Yamaya
    • Organizer
      SNMMI Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of attenuation correction method for helmet-chin PET prototype using CT images2016

    • Author(s)
      Yuma Iwao, Hideaki Tashima , Eiji Yoshida, Hiromi Sano, Yasuyuki Kimura, Taiga Yamaya
    • Organizer
      第113回日本医学物理学会学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-04-14 – 2016-04-17
  • [Remarks] 次世代PET開発研究会報告書

    • URL

      http://www.nirs.qst.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/main.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ヘルメット型PET装置2017

    • Inventor(s)
      田島英朗, 山谷泰賀
    • Industrial Property Rights Holder
      田島英朗, 山谷泰賀
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-58848
    • Filing Date
      2017-03-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi