• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The mammal specimens collected during the early stage of the development of Japanese Zoology

Research Project

Project/Area Number 16K21638
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

下稲葉 さやか  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00761545)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords哺乳類学 / 自然史標本 / 科学史 / 博物館学
Outline of Annual Research Achievements

明治・大正期から戦前にかけて、東京大学理学部動物学教室(以下、東大・動物)で収集された哺乳類標本は、分類学的に重要なタイプ標本を含み、当時の動物相を理解するうえで貴重な標本であり、日本の哺乳類学史を解明するうえでの一級の資料である。しかし、標本の内容や現在の保管状況は、ほとんど分かっていない。
令和元年度は、昨年度に引き続き、国内外の博物館での標本の保管状況を調査した。国外では、黒田長禮が標本を交換した文献記録のあるボストン市のハーバード大学比較動物学博物館で調査した。その結果、169点の19世紀から戦前にかけて収集された日本関連の標本が確認され、東大・動物と交流のあった外国人標本商(A. Owstonなど)や、東大に在籍したことのある日本人研究者(黒田長禮、青木文一郎など)が標本交換をしていること、また館長であったT. Bourbarが日本で標本商から購入していたこと、小林桂助が標本を販売していたこと、これらが現存していることが明らかになった。国内では、戦前から戦後にかけて哺乳類学の業績がある、徳田御稔、山階芳麿のコレクションを、京都大学、山階鳥類研究所でそれぞれ調査し、当時収集された標本が現存することを確認したが、東大・動物関連のものはなかった。
研究期間を通して、東大・動物に関係のあった研究者や戦前の哺乳類学者の国内コレクション、ロンドン自然史博物館とハーバード大学比較動物学博物館の戦前の日本産哺乳類標本を調査した結果、東大・動物由来と明確に分かる標本は、国立科学博物館の収蔵品しか確認できず、そのうち大部分は黒田長禮による寄贈品であった。明治から戦前にかけて収集された日本関連の哺乳類標本が国内外で確認でき、これらの情報から、標本の採集から登録までの流れとともに、戦前の日本で活躍した標本商、採集人、研究者の関わりなどの哺乳類学史の一端が解明できた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi