• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Circadian rhythm of brain and whole body coordination:arterial spin labeling fMRI study

Research Project

Project/Area Number 16K21657
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

元村 祐貴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (50645273)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords潅流スピンラベリング / 睡眠 / 生体リズム / 一次視覚野 / 局所血液潅流量
Outline of Annual Research Achievements

精神機能に多大な影響を及ぼすにもかかわらず、生体リズム機構と実際の脳活動との関連についてMRIを用いて検討した研究は少なく、その詳細は明らかにされていない。本研究では、潅流スピンラベリング法(arterial spin labeling: ASL)を用いてヒトの睡眠、生活リズムと脳活動の関連について調査することを 目的とした。安静時ASL画像の測定と、アクチグラフによる睡眠・生活リズムの測定を実施し、両者の関連を検討した。ASL-fMRI撮像直前1週間の観察期において、各被験者の睡眠・覚醒スケジュールを睡眠表と手首装着型アクチグラフによってモニターした。Coleのアルゴリズムを用いて活動量データから睡眠習慣の各 指標(総睡眠時間、睡眠効率、睡眠潜時、wake after sleep onset (WASO)、睡眠中点と睡眠中点の標準偏差)を算出し、睡眠・生活リズム指標と安静時における全脳のrCBFの相関解析を実施した。
今年度はyoung群とold群を含めた全被験者49名を解析の対象とした。生体リズム機構に影響される日周指向性は加齢とともに朝型となっていくことが示されているため、年齢と性別を統制した共分散分析を実施した。その結果、young群21名のみの解析と同様に、日周指向性を反映するとされる睡眠中点時刻と特定の脳領域との関連は認められなかったが、生体リズム機構の不安定性と関連する睡眠中点時刻の標準偏差と、一次視覚野のrCBFが有意な正の相関を示した。また、生活リズム測定法の検証のための追加実験として若年健常者を対象にアクチグラフによる睡眠・生活リズムの測定と、ホルモン動態、脳機能の測定を実施した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 機械学習を用いた動画解析による生体情報の自動追跡技術:瞼裂幅計測に用いた一例2019

    • Author(s)
      西村英伍、元村祐貴、勝沼るり、吉村道孝、三島和夫、尾方義人
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌

      Volume: 24 Pages: 35-45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Attentional bias modification alters intrinsic functional network of attentional control: A randomized controlled trial2018

    • Author(s)
      Hakamata Yuko、Mizukami Shinya、Komi Shotaro、Sato Eisuke、Moriguchi Yoshiya、Motomura Yuki、Maruo Kazushi、Izawa Shuhei、Kim Yoshiharu、Hanakawa Takashi、Inoue Yusuke、Tagaya Hirokuni
    • Journal Title

      Journal of Affective Disorders

      Volume: 238 Pages: 472~481

    • DOI

      10.1016/j.jad.2018.06.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳と適応・順応:生理人類学における脳研究のこれまでとこれから2018

    • Author(s)
      元村 祐貴
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌

      Volume: 23 Pages: 185~187

    • DOI

      10.20718/jjpa.23.4_185

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhanced Nogo-P3 amplitudes of mothers compared with non-mother women during an emotional Go/Nogo task2018

    • Author(s)
      Hayashi Sayuri、Wada Hiroko、Kim Sung-Phil、Motomura Yuki、Higuchi Shigekazu、Kim Yeon-Kyu
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 37 Pages: 8

    • DOI

      10.1186/s40101-018-0167-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 睡眠負債による脳機能への影響 (特集 睡眠負債)2018

    • Author(s)
      元村祐貴
    • Journal Title

      睡眠医療 : 睡眠医学・医療専門誌

      Volume: 12 Pages: 337-343

    • Open Access
  • [Presentation] 睡眠習慣と安静時脳活動の関連:ASL-fMRIを用いた検討2018

    • Author(s)
      元村祐貴 勝沼るり 北村真吾 綾部直子 吉村道孝 肥田昌子 三島和夫
    • Organizer
      日本生理人類学会第76回大会
  • [Presentation] 無意識的な情動伝達経路の役割:眠気と閾下呈示された恐怖表情刺激に対する扁桃体活動の関連2018

    • Author(s)
      元村祐貴 北村真吾 大場健太郎 寺澤悠理 榎本みのり 肥田昌子 守口善也 樋口重和 三島和夫
    • Organizer
      第11回日本人間行動進化学会
  • [Presentation] 精神運動ヴィジランス課題時の脳活動2018

    • Author(s)
      元村 祐貴, 北村 真吾, 中崎 恭子, 大場 健太郎, 勝沼 るり, 寺澤 悠理, 肥田 昌子,守口 善也, 三島 和夫
    • Organizer
      日本生理人類学会第77回大会
  • [Presentation] Recovery from unrecognized sleep debt accumulated in daily life improved mood regulation: arterial spin labeling fMRI study2018

    • Author(s)
      Yuki Motomura, Shingo Kitamura, Kyoko Nakazaki, Kentaro Oba, Ruri Katsunuma, Yuri Terasawa, Akiko Hida, Yoshiya Moriguchi, Kazuo Mishima
    • Organizer
      ASRS2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳と適応2018

    • Author(s)
      元村祐貴
    • Organizer
      日本生理人類学会第76回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi