• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本の精神病床入院システムの実証研究と政策科学研究―歴史的アーカイブズ構築と共に

Research Project

Project/Area Number 16K21662
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

後藤 基行  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 特別研究員(PD) (70722396)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神病床入院 / 医療扶助入院 / 生活保護 / 国立武蔵療養所 / インシュリンショック療法 / 措置入院 / 精神衛生実態調査
Outline of Annual Research Achievements

当該年度の進展として、1950年代半ばという抗精神病薬の登場前後において医療支払区分が在院期間、並びに治療内容に関連性を持っていたかを検証した(すべて倫理審査の承認を受けた)。 方法として、国立武蔵療養所に1955年以降に在院歴のある統合失調症患者の診療録より21名分をサンプリングして集計データを分析した。また、全国の傾向を知るため、1956年に行われた厚生省『在院精神障害者実態調査』の個票632名分も利用した。
国立武蔵療養所の診療録における「治療率」(特殊治療の実施日の合計日数/入院日数)は、社会保険が平均で23.7%、中央値で18.6%だったのに対し、医療扶助はそれぞれ7.5%、5.4%であった。在院中に利用された特殊治療の種類数は、社会保険は平均が2.7、中央値が2.0だったのに対し、入院期間が社会保険より16カ月長かった医療扶助は、平均が1.7、中央値が1.5だった。
『在院精神障害者実態調査』の個票では、インシュリンショック療法と抗精神病薬治療は社会保険が医療扶助及び措置入院よりも多かった。電気痙攣療法は全ての支払区分で9割近く利用されていた。精神外科は、社会保険よりも医療扶助・措置入院患者に多かった。
1950年代における医療扶助での精神病床入院は、社会保険と比較して当時の先端的な精神科特殊治療を受けることが少なく、入院期間中に処置される治療の種類も少なかった。医療費支払区分は、精神科特殊治療の量的な回数、内容にも差をもたらしていたことが示唆された。以上からも、医療費支払区分は、精神病床入院の性格に関する構造的な差異を示す有益なインデックスとなる可能性が考えられた。
また、これまでの研究をベースとした単著執筆を行った。単著に関しては、某出版社からの刊行が査読を経て内定し、かつ日本学術振興会による研究成果公開促進費(学術図書)にも採択されたため、2018年度中の刊行が決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度において、単著原稿の執筆が完成し刊行のめどが立った一方で、一次資料のアーカイブズ整備に関し若干の遅れが生じているため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究を総括するための単著執筆に関し、追記・修正・校正を行い、刊行を年内に行うことを目標とする。また、アーカイブズ整備の遅れを取り戻し、それらを踏まえて論文執筆も行う。

Causes of Carryover

遂行する予定であったアーカイブズ整備が単著執筆を主たる原因で遅れており、そのため使用額に計画との差が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 後藤 基行2017

    • Author(s)
      入院医療費支払区分別精神科特殊治療の比較
    • Organizer
      第21回 日本精神医学史学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi