2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on ore genesis of Li deposits and isotopic fractionation by isotope analysis of multi-elements
Project/Area Number |
16K21682
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
荒岡 大輔 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60738318)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 安定同位体比 / Li同位体 / Mg同位体 / Sr同位体 / リチウム鉱床 / 地熱かん水 / 塩湖 / 水ー岩石反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、当該研究課題を進める上で重要であった、新しいLi, Mg, Sr同位体分析手法を確立した成果について、筆頭論文を国際誌に公表した(Araoka and Yoshimura, in press)。今回開発した分析手法は複数の共同研究で使用され、それらの成果が共著論文として国際誌に計5報受理された。 また、以前に採取したアメリカ・ソルトンシーの地熱かん水試料のLi, Mg, Sr安定同位体比を測定し、高温での水ー岩石反応を経たかん水(鉱液)がどのような同位体比をもっており、またどういった影響を受けているのか考察した。その結果、Li同位体比は岩石の値に近くなる一方、Mg同位体比は分別により低い値をとり、Sr同位体比もソースなどを反映していることがわかった。本成果について、国際会議IAGOD15にて口頭発表を行った。さらに、アルゼンチンの複数の塩湖において、かん水型Li鉱床における野外調査を実施し、複数の蒸発岩試料や、火山岩試料、河川水試料を入手した。これらの試料については、現在までに鉱物同定や元素組成分析を実施しており、今後は同位体比分析を進めていき、鉱床成因を明らかにして行く予定である。 研究期間全体を通して、様々な水試料のLi, Mg, Sr同位体分析を行い、それらの同位体比の変動の仕方や要因について明らかにしてきた。実際の鉱床試料にこの知見を応用することで、資源として有用なLi鉱床の鉱液は、高温の水ー岩石反応の結果低いLi,Mg同位体比を持つことがわかり、つまり同位体比からある程度鉱床のポテンシャルを評価できる可能性を示すことができた。今後は採取済みの試料について追加の同位体比分析を行うとともに、上記仮説をさらに検証していく予定である。
|