2016 Fiscal Year Research-status Report
視聴覚モダリティにまたがる多次元的恐怖記憶形成メカニズムの解明
Project/Area Number |
16K21687
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
小泉 愛 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (60588953)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 恐怖 / 表情 / 7 Tesla fMRI / 高解像度 / 知覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、視聴覚モダリティにまたがる多次元的恐怖記憶形成メカニズムの解明を目的としている。
この目的を受け、初年度では、経験的および生得的に恐怖との関連性が学習(記憶)されている恐怖表情を題材とし、その処理メカニズムを解明するプロジェクトに取り組んだ。具体的には、国際的にも希少な高解像度7-Tesla fMRIを用いて、恐怖表情の知覚処理時の脳内の情報伝達を、1mm以下という高い空間解像度にて推定する実験を実施した。この実験は、7-Tesla fMRIの先駆的研究を実施しているオランダ・マーストリヒト大学との共同研究として実施し、最新の計測・解析技術を駆使した。現在は、恐怖表情を用いた本実験の実施がほぼ完了し、その比較条件となるコントロール実験のデータを収集している段階にある。上記の研究成果は、国内外の学会にて発表を予定している。
なお、本研究課題は研究機構内の倫理委員会の承諾を得た上で実施した。倫理委員会では、まずfMRIの使用に関する承諾を得て、その後、電流刺激の利用および生理指標の測定にかんする承認を得た。平成28年度の実験ではまだ電流刺激および生理指標は利用しておらず、平成29年度にて利用を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題はおおむね順調に進展していると評価できる。現時点では、多感覚モダリティではなく、視覚モダリティに対象を絞ることでより厳密な検討を実施している。この点は本年度の課題ではあるが、その一方で、当初予定していたよりも最新で高度な脳活動計測技術および解析技術を駆使している点は、想定以上の進展として評価に値する。よって、総合的な評価としては、順調といえるだろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、まずは収集したデータのより精緻な解析を実施することに集中する。その解析結果を迅速に論文化することを目指すと同時に、解析結果から明らかになった新たなリサーチクエスチョンや問題点を迅速に次の実験プロジェクトの立ち上げと反映し、今年度の実験実施へと繋げる予定である。
|
Causes of Carryover |
購入予定だった実験器具の一部を研究協力者から拝借することができたため、一部予算を繰り越した。ただし、長期的に拝借することは難しいため、購入を先延ばししていた物品を本年度は購入する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
恐怖記憶のメカニズムに言及すべく、安全な方法で恐怖記憶を形成するために一般的に用いられる電気刺激装置を購入予定である。また、その装置を他の計測と同期させるための付随品やケーブルも一式購入を予定している。
|
Research Products
(2 results)