• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

水辺の習俗行事にかかわる文化的景観の保護に向けた空間的・社会的変容パターンの解明

Research Project

Project/Area Number 16K21711
Research InstitutionThe Museum of Nature and Human Activities, Hyogo

Principal Investigator

大平 和弘  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90711169)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords習俗行事 / 水辺空間 / 文化的景観 / 景観構造 / 社会構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Step1~Step4の段階に分けて、実態や課題を解明する計画としており、平成28年度では、Step1とStep2の一部である、兵庫県および近畿・中国・四国の水辺の習俗行事を対象に、文献(教育委員会部局による調査記録等)の収集、整理を行うこと、資料や情報の得られた習俗行事の空間に関する現地調査を行うことを中心とした。
具体的には、岡山県会陽行事における垢離とり行の水場空間、岡山県の海中禊における海浜空間、愛媛県菊間浜の禊行事、愛媛県松山市高浜の禊行事、南あわじ市の漁港祭祀の空間の現状と行事における空間の利用状況や維持管理状況を把握することができた。特に、岡山県海中禊の海浜は砂堆の減少などにより、別の海浜で執り行うこととなったこと、愛媛県高浜の禊では海岸整備によりかつてより海岸線が異なるなど、空間変容の知見と課題についても知見を得ることができた。
また、既往文献や資料より、行事の母体となる組織や集落自治が健全に維持されている場合や、地域の伝承地として恐れられる習俗空間は、現状凍結型の維持管理を基本とし、空間変容が生じにくい可能性が考察された。
また、これらの「生きている文化財」といわれる文化的景観全般の健全性と集落組織との関係に関する勉強会を開催し、知見を深めることとした。
今後は文化的景観の成立要因や空間変容に関するヒアリングや集落組織等へのヒアリング結果を交えて総合的に考察することが課題と認識された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定よりも既往文献・資料が公開されていないなど、想定通り収集できず、習俗行事を取り巻く基本的情報の整理に遅れが発生している。また、習俗行事の日程と景観の成り立ちに関するヒアリング日程が合わず、スケジュールに遅れが発生している。しかしながら、Step2の現地調査では、空間変容に関するヒアリングなど一部先行している調査も存在するため、最終的な進捗に特段の問題は発生していない。

Strategy for Future Research Activity

当初、Step1にて文献の収集・情報整理の結果より、水辺の習俗行事を地域特性別(都市地域、農産村地域、漁村地域など)、習俗行事のタイプ別(船・浜渡御型、神輿・地車禊型、垢離取り型、藻狩り・採捕型、虫送り・祓型など)などに分類することを目的としていたが、文献や資料が公開されていないなど収集に遅れが生じているため、文献による情報収集が可能な場所より随時現地調査を行うこととし、最終的にケースを比較分類することに方針転換を行う。その他の点においては概ね順調に当初計画通りにヒアリング調査等を進める予定である。

Causes of Carryover

購入予定の文献が古書にて在庫が無い等により予定通り収集購入できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

文献で補えない情報は、ヒアリングの工程を増やすなど未執行額を執行する形で調査計画を練り直す予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi