2018 Fiscal Year Research-status Report
水辺の習俗行事にかかわる文化的景観の保護に向けた空間的・社会的変容パターンの解明
Project/Area Number |
16K21711
|
Research Institution | The Museum of Nature and Human Activities, Hyogo |
Principal Investigator |
大平 和弘 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90711169)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 習俗行事 / 水辺空間 / 文化的景観 / 社会構造 / 海岸形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、Step1~Step4の段階に分けて、水辺の習俗行事の空間的・社会的変容パターンを解明する計画としており、平成30年度では、Step4における変容パターン間の比較を見越したStep2-bの習俗行事の空間の利用状況等の実態の解明の追加調査、Step3-1 b土地利用や空間形態の変容、Step3-1c水辺の自然環境の変化の把握、Step3-2のヒアリングを行った。 具体的には、平成29年度までの調査において、習俗行事を行う水辺空間の変容パターンとして、A空間保存型、B空間再生型、C空間再生移転型のケースを対象としたが、パターン間の比較から継承の可能性を考察する上で、D空間消失型の実態や変容を把握する必要があるため、岡山県笠岡市真鍋島の祭事を対象に現地調査を実施した。島内の海岸部の道路拡幅に伴い礫浜が消失し、祭事も道路空間を利用した形へ変更され、景観構造が大きく変貌したが、祭事の本質的な価値が損なわれていないこと、集落内の社会構造に大きな変化がみられたが祭事の運営を合理化することで継承している現状が、ヒアリングにより明らかとなった。また、変容パターンA~Dを一律に比較可能な瀬戸内海の自然環境情報の収集・整理を行い、Step4の比較考察のための準備を進めた。 今後は、30年度に台風等で実施ができなかったパターンBCのStep3-2のヒアリングを含めた比較考察のための追加調査等を実施し、文化的景観の継承のあり方について総合考察することが課題であると認識された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は最終の変容パターン間比較考察を見据え結果を組み立て直し、足りていない変容パターンの追加調査が発生した。また当初予定していたメインの祭事調査が台風により中止となり行事中の現地確認ができなくなったことに加え、ヒアリング関係者が揃わないため調査を1年後に延期した。また、一定期間療養を要する申請者の病気の発症により遅延した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、最終の比較考察で足りていないデータの追加調査や分析を行う。やや遅延している部分は、過去の景観等の整理同定作業の人員を確保し、資料整理の効率化を図る、詳細なヒアリングが必要な空間の変容は、航空写真や自然環境情報の分析を論拠に切り替えるなどの方法で推進する。最終段階であるStep4では、変容パターンごとに課題や解決の可能性を明確化し、土地利用の適正化や空間の維持管理といった空間管理、保全に向けた運営体制や地域の生業やコミュニティの再生といった社会構造、実効的な保護施策のあり方等について考察を進める。
|
Causes of Carryover |
当初今年度に主たる調査として予定していた現地での祭事調査およびヒアリング調査が台風により中止となったこと、また一定期間療養が必要な申請者の病気が発症し、調査旅費の執行が滞ったことにより次年度使用額が生じた。これらの調査は次年度に実施するとともに、当初計画上の遅延した作業分を含め、自然環境情報の整理、空間や景観の分析に関わる図画描画等において、整理同定作業の人員を確保する等により執行を予定する。
|