• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

水素生成[FeFe]ヒドログナーゼの反応機構

Research Project

Project/Area Number 16K21748
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

緒方 英明  北海道大学, 低温科学研究所, 特任准教授

Project Period (FY) 2017 – 2019
Keywords金属酵素 / 生物無機化学 / タンパク質 / 分光学 / 構造生物学 / ヒドロゲナーゼ / 酵素反応 / 水素
Outline of Annual Research Achievements

[FeFe]ヒドロゲナーゼは水素を合成・分解する反応を触媒する金属酵素である。本研究では超好熱菌Thermotoga maritima由来の2種類の[FeFe]ヒドロゲナーゼの反応機構を明らかにすることが目的である。本年度は、調節性[FeFe]ヒドロゲナーゼHydSの分光学的解析を中心に行った。HydSを大腸菌により大量発現し、アフィニティークロマトグラフィーにより精製アポ酵素を得ることができた。2核鉄錯体を用いることで人工的に成熟化させることに成功し活性測定を行ったところ調節性[FeFe]ヒドロゲナーゼでは触媒型[FeFe]ヒドロゲナーゼより非常に低い活性であることが分かった。電気化学的赤外分光法により3つの酸化還元状態を取ることが分かった。もっとも酸化された状態では、活性中心はFe(I)Fe(II)と2価の鉄硫黄クラスターである。1電子還元されると先に2核鉄錯体が還元され、さらに1電子還元されると鉄硫黄クラスターが還元されることが分かった。これらは触媒型ヒドロゲナーゼの反応機構と異なっており、活性中心近傍のアミノ酸の立体構造環境が違うため反応機構が異なると示唆された。また、電子伝達分岐型[FeFe]ヒドロゲナーゼも同様にアポ酵素を大腸菌により大量発現し、人工的に成熟化させることに成功した。電子伝達分岐型[FeFe]ヒドロゲナーゼの水素生成活性は調節性ヒドロゲナーゼと比較して非常に高いことが示された。本研究で明らかとなった知見はヒドロゲナーゼを模した化学錯体の設計に重要な指針を与える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、調節性[FeFe]ヒドロゲナーゼの人工的成熟化に成功し、活性を持つホロ酵素を得ることができた。このホロ酵素の水素生成・分解の活性を測定し、触媒型[FeFe]ヒドロゲナーゼより非常に低い活性を示すことが明らかとなった。電子スピン共鳴法や電気化学的赤外分光法により酸化還元状態を明らかにし、これらの成果をJ. Am. Chem. Soc. 誌に発表した。

Strategy for Future Research Activity

2種類の[FeFe]ヒドロゲナーゼを高純度に精製し結晶化を行う。放射光施設を用いてX線結晶構造解析を行うことにより立体構造を得ることを試みる。また、変異体導入などにより水素生成活性等の変化を測定し、さらに分光学的手法を用いて活性中心の電子状態変化を測定する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク研究所
  • [Journal Article] Unique Spectroscopic Properties of the H-Cluster in a Putative Sensory [FeFe] Hydrogenase2018

    • Author(s)
      Nipa Chongdar, James A. Birrell, Krzystof Pawlak, Constanze Sommer, Edward J. Reijerse, Olaf Rüdiger, Wolfgang Lubitz, Hideaki Ogata
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 140 Pages: 1057-1068

    • DOI

      10.1021/jacs.7b11287

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy for Observation of Fe-H/D Bending Modes in Hydrogenases and Nitrogenases2017

    • Author(s)
      C. Pham, H. Wang, N. Mishra, L. Gee, Y. Yoda, T. B. Rauchfuss, V. Pelmenschikov, H. Ogata, E. J. Reijerse, W. Lubitz, N. Khadka, L. Seefeldt, S. P. Cramer
    • Journal Title

      SPring-8/SACLA Information

      Volume: 22 Pages: 104-109

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] X線によるヒドロゲナーゼ中の水素位置の特定2017

    • Author(s)
      緒方 英明
    • Journal Title

      触媒

      Volume: 59 Pages: 274-278

  • [Presentation] Hydrogen activation by hydrogenases2018

    • Author(s)
      Hideaki Ogata
    • Organizer
      I2CNER International Workshop 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 水素酸化還元酵素ヒドロゲナーゼの構造と反応機構2018

    • Author(s)
      緒方 英明
    • Organizer
      低温科学研究所共同研究利用研究集会 環境微生物最前線2017
  • [Presentation] 人工的成熟化による[FeFe]ヒドロゲナーゼの分光学的解析2017

    • Author(s)
      緒方 英明
    • Organizer
      兵庫県立大学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Spectroscopic analysis of hydrogen sensor type [FeFe] hydrogenase from Thermotoga maritima2017

    • Author(s)
      Nipa Chongdar, Krzystof Pawlak, James A. Birrell, Wolfgang Lubitz, Hideaki Ogata
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] Spectroscopic studies of hydrogen sensing [FeFe] hydrogenase from Thermotoga maritima2017

    • Author(s)
      Nipa Chongdar, Krzystof Pawlak, James A. Birrell, Wolfgang Lubitz, Hideaki Ogata
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Artificial maturation of sensor type [FeFe] hydrogenase2017

    • Author(s)
      Nipa Chongdar, James A. Birrell, Constanze Sommer, Krzystof Pawlak, Edward J. Reijerse, Wolfgang Lubitz, Hideaki Ogata
    • Organizer
      第90回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2019-03-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi