2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of countermeasure methods based on combinations of layered security against fault attacks by intentional electromagnetic interference(Fostering Joint International Research)
Project/Area Number |
16KK0006
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
林 優一 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60551918)
|
Project Period (FY) |
2017 – 2019
|
Keywords | 情報学 / 情報セキュリティ / サイドチャネル攻撃 / 故障利用解析 / 意図的電磁妨害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、暗号集積回路・実装攻撃・対策に関する世界的な権威であるIngrid Verbauwhede教授とVerbauwhede教授が所属するKU Leuven COSICのメンバが有する知見と研究代表者が有する電磁界計測及びシミュレーション技術・信号処理技術、及び物理レイヤの対策技術に関する知見を融合させ、「意図的な電磁妨害によるフォールト攻撃に対抗するレイヤ縦断型対策技術の開発」を目指している。本年度は以下2項目について重点的に研究を遂行した。
(1) 高精度な電磁界計測及びシミュレーションに基づく電磁妨害メカニズムの解明:これまで構築した評価環境に対する高精度な電磁界計測と電磁界シミュレーションの双方を用いて妨害電磁波の伝搬を高時間分解能で解析し、電磁妨害時に生ずる暗号モジュール及び乱数生成器のセキュリティ低下メカニズムを検討した。
(2) 意図的な電磁妨害により機器から生ずる情報漏えいリスク評価手法の確立と対策技術の開発:前項で得られたメカニズムに基づき、意図的な電磁妨害により暗号デバイスから発生する故障の種類の分類を行った。また、意図的な電磁妨害により暗号機器から生ずる情報漏えいのリスク評価手法を提案した。さらに、メカニズムに基づき、情報セキュリティ及び環境電磁工学両分野の知見を融合させ上位レイヤに実装されるアルゴリズムに依存しない対策技術の開発に取り組んだ。
|
-
-
-
[Journal Article] Characterization of EM Faults on ATmega328p2019
Author(s)
Arthur Beckers, Josep Balasch, Benedikt Gierlichs, Saki Osuka, Masahiro Kinugawa, Daisuke Fujimoto, Yuichi Hayashi, Ingrid Verbauwhede
-
Journal Title
2019 Joint International Symposium on Electromagnetic Compatibility and Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility
Volume: 99
Pages: 820-823
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-