• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive analysis of mRNA alternative splicing patterns in barley seeds(Fostering Joint International Research)

Research Project

Project/Area Number 16KK0160
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

梅澤 泰史  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70342756)

Project Period (FY) 2017 – 2019
Keywordsアブシシン酸 / 種子休眠 / 選択的スプライシング / オオムギ / 穂発芽 / リン酸化
Outline of Annual Research Achievements

オオムギをはじめとする穀物種子に見られる穂発芽は、可食部の減少や品質の低下を招くため、農業上大きな問題となっている。植物の種子が発芽するかどうかは、種子休眠の深さに左右される。オオムギの種子は、収穫直後は休眠が深い状態(休眠種子)にあるが、後熟期間を経て休眠性が低下する(後熟種子)。現在のところ、後熟過程において休眠性が低下するメカニズムの詳細はわかっていないが、この部分を明らかにすることができれば、穀物種子の穂発芽を抑制したり、逆に発芽を揃えるといった農業的応用が期待できる。
オーストラリアCSIROでは、オオムギ品種Golden Promiseの休眠種子と後熟種子が年度ごとに保管されている。そこで、それぞれの種子から胚を取り出し、タンパク質を抽出した後、トリプシンによる消化、リン酸化ペプチドの濃縮過程を経て、質量分析計による解析を行った。この比較リン酸化プロテオーム解析により、オオムギ種子胚から2000種以上のリン酸化ペプチドを同定することに成功した。また、休眠種子と後熟種子とでプロテオームデータを比較したところ、リン酸化されるタンパク質に有意な違いが認められ、特に休眠種子では植物ホルモンアブシシン酸(ABA)に応答してリン酸化されるタンパク質が多く検出された。一方、休眠種子ではそのようなタンパク質が認められず、ABAシグナル伝達が抑制されていることが示唆された。さらに、オオムギ種子胚からRNAを抽出し、オーストラリア国立大学の施設を利用して、illumina社のHiSeq3000次世代シーケンサーによってRNA-seq解析を行った。このデータから、mRNAの選択的スプライシングパターンを明らかにするために、エクソン-エクソン間のジャンクション部位を多数抽出した。現在、それぞれの種子のスプライシングバリアントについて詳細な解析を進めているところである。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 2018

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Int'l Joint Research] オーストラリア連邦科学産業研究機構(オーストラリア)2018

    • Year and Date
      2018-01-16 – 2018-02-12 | 2018-02-192018-04-05
    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア連邦科学産業研究機構
    • Co-investigator Overseas
      Jose Barrero
    • Department
      Agriculture
    • Job Title
      Research Scientist
  • [Journal Article] Arabidopsis Raf‐like kinases act as positive regulators of subclass III SnRK2 in osmostress signaling2020

    • Author(s)
      Katsuta Shohei、Masuda Goro、Bak Hyeokjin、Shinozawa Akihisa、Kamiyama Yoshiaki、Umezawa Taishi、Takezawa Daisuke、Yotsui Izumi、Taji Teruaki、Sakata Yoichi
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/tpj.14756

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A role for PM19-Like 1 in seed dormancy in Arabidopsis2019

    • Author(s)
      Barrero Jose.、Dorr Marie、Talbot Mark、Ishikawa Shinnosuke、Umezawa Taishi、White Rosemary、Gubler Frank
    • Journal Title

      Seed Science Research

      Volume: 29 Pages: 184~196

    • DOI

      10.1017/S0960258519000151

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparative Phosphoproteomic Analysis Reveals a Decay of ABA Signaling in Barley Embryos during After-Ripening2019

    • Author(s)
      Ishikawa Shinnosuke、Barrero Jose、Takahashi Fuminori、Nakagami Hirofumi、Peck Scott C、Gubler Frank、Shinozaki Kazuo、Umezawa Taishi
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 60 Pages: 2758~2768

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz163

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SnRK2 protein kinases represent an ancient system in plants for adaptation to a terrestrial environment2019

    • Author(s)
      Shinozawa Akihisa、Otake Ryoko、Takezawa Daisuke、Umezawa Taishi、Komatsu Kenji、Tanaka Keisuke、Amagai Anna、Ishikawa Shinnosuke、Hara Yurie、Kamisugi Yasuko、Cuming Andrew C.、Hori Koichi、Ohta Hiroyuki、Takahashi Fuminori、Shinozaki Kazuo、Hayashi Takahisa、Taji Teruaki、Sakata Yoichi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 2 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0281-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparative Phosphoproteomic Analysis of Barley Embryos with Different Dormancy during Imbibition2019

    • Author(s)
      Ishikawa Shinnosuke、Barrero Jose、Takahashi Fuminori、Peck Scott、Gubler Frank、Shinozaki Kazuo、Umezawa Taishi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 20 Pages: 451~451

    • DOI

      10.3390/ijms20020451

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アブシジン酸応答に関わるグループC Raf型タンパク質リン酸化酵素の機能解析2019

    • Author(s)
      神山佳明、廣谷美咲、峯岸芙有子、野元美佳、多田安臣、坂田洋一、竹澤大輔、Scott Peck、梅澤泰史
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] SnRK2-substrate 1は植物の開花期制御に関与する2019

    • Author(s)
      片桐壮太郎、鈴木梨沙、飯泉沙良、石塚梢、神山佳明、梅澤泰史
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] アブシジン酸応答に関与するSnRK2プロテインキナーゼの活性阻害剤のスクリーニング2019

    • Author(s)
      松岡頌子、佐藤花綸、今村理世、能年義輝、岡部隆義、梅澤泰史
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] ABAシグナル伝達の主要経路に関わるグループC Raf型タンパク質リン酸化酵素の機能解析2019

    • Author(s)
      神山佳明、廣谷美咲、峯岸芙有子、野元美佳、多田安臣、坂田洋一、竹澤大輔、Scott Peck、梅澤泰史
    • Organizer
      日本植物生理学会第60回年会
  • [Presentation] 後熟期におけるオオムギ種子胚の比較リン酸化プロテオーム解析2019

    • Author(s)
      "石川慎之祐,Jose Barrero,高橋史憲,中神弘史,Scott Peck,Frank Gubler,篠崎一雄,梅澤 泰史"
    • Organizer
      日本植物生理学会第60回年会
  • [Presentation] 開花時期の調節におけるSnRK2 substrate1 の機能解析2019

    • Author(s)
      片桐壮太郎,鈴木梨沙,神山佳明,梅澤泰史
    • Organizer
      日本植物生理学会第60回年会
  • [Presentation] 低分子化合物スクリーニングによるSnRK2プロテインキナーゼ活性化剤の探索2019

    • Author(s)
      松岡頌子,佐藤花綸,今村理世,能年義輝,岡部隆義,梅澤泰史
    • Organizer
      日本植物生理学会第60回年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi