2019 Fiscal Year Annual Research Report
Validation and construction of risk stratification system based on electronical health record information(Fostering Joint International Research)
Project/Area Number |
16KK0186
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
香坂 俊 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30528659)
|
Project Period (FY) |
2017 – 2019
|
Keywords | 冠動脈疾患 / 心不全 / 心房細動 / PRO / 医療の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本事業のため既定の期間に渡航を行った(Kansas 大学 Mid-American Heart Institute ならびに Stanford 大学 Department of Cardiology)。計画書の予定に沿いそれぞれの施設で John Spertus 教授ならびに Paul Heidenreich 教授と各循環器疾患に関する包括的データデザインの共有、解析プランの立案、さらにその学術的な論文の作成に関する検討を行った。
Spertus 教授とは、主に米国と日本の全国データと関東一円の地域データの比較を冠動脈疾患に関して行っており、既に2019年より互いのデータベースに解析手法を合わせて作業を行っており、そのデータ固定と、初期解析を2019年冬に終えている。今回のミーティングで論文作成の初期ドラフトに関する議論を行い、コンセプトを日本のデータの Benchmarking の話題を中心とすることなどが決定された。さらに、カルテベースのリスク評価をどのように実際の臨床の場に持ち込む試みがなされているかということに関して様々な事例の紹介がなされ、今後も継続的にWebベースで議論を行っていくことを確認した。
Heidenreich 教授とは主に心不全症例に対する診療データのアップデートされたコーディングを活用し、Frail指標を軸に据えた新たな予後予測モデルの作成を完了している。本研究では採取できるFrail指標を電子カルテ上の項目より規定し、その頻度、ならびに循環器各疾患の予後への寄与の解析行った。この他、電子カルテ上の情報を用いた米国ニューヨーク州での冠動脈インターベンション手技に関する死亡アウトカムの施行施設へのフィードバックによる長期的な影響に関する解析も進めている。
|
-
-
-
[Journal Article] Initial Invasive or Conservative Strategy for Stable Coronary Disease.2020
Author(s)
Maron DJ, Hochman JS, Reynolds HR, Bangalore S, O'Brien SM, Boden WE, Kohsaka S, Mavromichalis S, Kirby R, Jeffries NO, Harrell FE Jr, Rockhold FW, Broderick S, Ferguson TB Jr, Williams DO, Harrington RA, Stone GW, Rosenberg Y et al.; ISCHEMIA Research Group.
-
Journal Title
N Engl J Med
Volume: 382(15)
Pages: 1395-1407
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-