• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の認知力を向上させる個人にもっとも最適化された生活介入方法の提案とその実証

Research Project

Project/Area Number 16KT0002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野内 類  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 准教授 (50569580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 裕治  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (00424317)
榊 美知子  高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywords個人差 / 認知介入 / 栄養介入 / 運動介入
Outline of Annual Research Achievements

私たちの認知機能は、加齢と共に低下していく。この加齢による認知機能の低下は、社会生活を困難にする要因の一つである。本申請研究は、認知・運動・栄養介入を用いて、高齢者の認知機能を向上させる方法を検討するものである。今年度は、30人の健康な高齢者を対象に音読と計算を組み合わせた生活介入が高齢者の認知機能や生活の質に及ぼす影響を調べた。さらに、介入後に認知機能が向上したものとしんかったものを判別するアルゴリズムをSVMを用いて検討した。その結果、介入前の認知力と感情状態を用いた場合に、感度が高くなることがわかった。さらに、運動介入の効果が高まる要因を検討するために、60名程度の高齢者を対象に運動介入を行った。この運動介入の効果を予測する要因をSVMなどを用いて検討した。その結果、運動経験などは関係なく、抑制機能などの実行注意が高い個人や我慢強い個人のほうが運動介入の効果が大きいことが明らかになった。また、栄養介入に用いる栄養素や食品を選定するためのパイロットデータの取得とシステマティックレビューを行った。栄養介入の場合には、除外要因や包含要因の線引きによって介入の効果が変わってくる点と栄養介入を継続しつづけるための工夫が必要であることが示唆された。また、運動と認知介入を組み合わせた場合に効果が大きくなるかどうかについての先行研究のレビューを行った。その結果、運動と認知介入を同時に実施した場合には、介入負荷が高すぎで、単独で実施した場合と効果に大きな違いがない可能性があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

認知・運動・栄養介入について、予備的な検討を進めることができたが、介入プログラムの実施(難易度や継続性)に個人差が大きいことが明らかになってきたため、プログラムを修正する必要があった。そのため、被験者のリクルートが少し遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究の成果を元に、計画通りに認知・栄養を組み合わせた介入や運動・認知を組み合わせた介入などを実施する。さらに、先行研究などを元に認知・運動・栄養を実施する介入プロトコールを確定させ、被験者募集を早期から実施する。

Causes of Carryover

運動介入のプログラムに参加する被験者の選定に予定していたよりも、時間がかかったため。さらに、栄養介入の方法について、さまざまな栄養素と食品を用いた予備実験の実施に時間がかかったため。
(使用計画)
認知・運動・栄養プログラムを確定させる、大規模な生活介入試験を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Indication of Cognitive Change and Associated Risk Factor after Thoracic Surgery in the Elderly: A Pilot Study2017

    • Author(s)
      Kulason Kay, Nouchi Rui, Hoshikawa Yasushi, Noda Masafumi, Okada Yoshinori, Kawashima Ryuta
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fnagi.2017.00396

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi