• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptive cognitive training on cognition and daily berhaviors

Research Project

Project/Area Number 16KT0002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野内 類  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (50569580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 裕治  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 准教授 (00424317)
榊 美知子  高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2020-03-31
Keywords認知介入 / 高齢者 / 個人差
Outline of Annual Research Achievements

私たちの認知力は、加齢と共に低下していく。この加齢による認知力の低下は、高齢者の社会生活を困難にする要因の一つであり、認知症などのリスクファクターとして知られている。そのため、認知・運動・栄養介入などの生活介入を通じたと高齢者の認知力を向上させる方法には、大きな関心が寄せられてきた。さらに、生活介入の効果の大小には個人差があることが分かってきた。そこで、本研究では、主に高齢者を対象に各種生活介入の効果を調べ、さらにその個人差を調べた。
健康な高齢者を対象に有酸素と筋力トレーニングを組み合わせたサーキット運動を行うと、有酸素運動だけを行う場合よりも記憶機能や実行機能が向上することが分かった。運動経験の有無や男女差は関係なく、サーキット運動の効果があることが分かった。
さらに、自宅のTVで実施できる高齢者向けの認知トレーニングシステムを開発し、その効果を無作為比較試験で検討した。その結果、認知トレーニングを6週間実施すると、自動車運転技能が向上することが明らかになった。高齢者の交通事故件数が増加傾向にある現代社会において、高齢者が安全に自動車運転を続ける手段としての認知トレーニングの可能性を示唆するものである。また、手術後に認知機能が一時的に低下する術後認知障害の高齢者に対して、音読と計算を中心とした認知トレーニングを実施すると認知機能やQOLが向上することが明らかにした。さらに、認知トレーニング実施前のQOLが高いものは、認知介入の効果が大きくなることが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] レディング大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      レディング大学
  • [Journal Article] Newly Developed TV-Based Cognitive Training Games Improve Car Driving Skills, Cognitive Functions, and Mood in Healthy Older Adults: Evidence From a Randomized Controlled Trial2019

    • Author(s)
      Nouchi Rui、Kobayashi Akiko、Nouchi Haruka、Kawashima Ryuta
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      doi.org/10.3389/fnagi.2019.00099

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi