• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢期・超高齢期における歌いと語りの神経機構

Research Project

Project/Area Number 16KT0005
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

中村 仁洋  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40359633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大賀 辰秀  公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (00724022)
ディン ティ  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (30602073)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywords語りと歌唱 / 言語機能と脳 / 加齢 / 認知症
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の言語能力に関する従来の研究から、加齢に伴って、言語表出と理解に関して幅広く機能的退行が起こることが知られている。一方で、蓄積型の語彙・意味記憶や、過去の事象や体験などを自発的に口述する「語り」の能力は、このような加齢性変化が起こりくい。同様に、高齢者や脳損傷患者でも侵されにくい言語関連能力として、慣れ親しんだ歌を口ずさむ際のような「歌唱」の能力が知られている。言葉や歌が個体間の情報伝達手段として、本質的に社会的な性質を持つことを考えれば、「語り」と「歌唱」の脳内機構は、いわゆる言語中枢だけでなく、このような社会性を維持するための神経システムを部分的に共有している可能性がある。本研究計画は、加齢によって衰えにくいこれら2つの言語関連能力の神経基盤を明らかにすることで、知識伝達において高齢者が社会の中で担ってきた積極的な役割に関して、新しい神経生物的知見を提供できる。また、ヒトの言語能力そのものの起源に接近し、また高齢者の認知能力・生活能力維持のための簡便な訓練プログラムとしての語り・歌唱の可能性・有効性を体系的に検証することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究計画については、平成28年7月中旬に採択が決定したため、実質的には年度の後半から研究計画に着手することとなった。計画の初期段階の作業として、語り・歌いの能力に関する検査項目を含む専用の検査セットとして、一般的な認知機能検査・性格特性、居住形態や生活習慣についての調査、語り・歌唱課題の構成についての検討を行った。当初の計画では健常高齢者を対象に、MRIによる脳構造及び機能画像データを収集し、加齢に伴って構造的変化の起こりにくい領域の特定、言語・歌唱課題と成績と相関を示す神経構造などを検証する予定であったが、年度後半に研究代表者の所属機関の異動が生じたため、研究の趣旨について、所属機関における倫理委員会の審査をやり直すことが必要となった。また本研究関連の予算の移管にも予想以上に時間を要したため、研究を安定的に実施できない状況が続き、研究計画の実施やデータ収集作業に遅滞が生じた。

Strategy for Future Research Activity

上記のような状況で、本研究計画には実質的に年度後半から実施することとなったため、時間的な制限もあり、初年度は研究計画の効率的に進めることが難しい状況が続いていた。しかし、今年度からは健常者および軽度認知症患者についてのMRI画像データ収集が可能な研究機関・医療機関との提携を拡大することが可能となったことから、これまでに準備した行動検査とMRI画像実験について、これまでより迅速にデータ収集・解析を進めることができると考えている。

Causes of Carryover

上記の事情により、初年度から脳機能画像データ収集を速やかに進めることができなかったことや、年度後半に研究代表者の所属機関の異動が生じたため、本研究関連の予算執行ができない期間が続き、予定していた検査補助員や研究参加者への謝金関連の予算が未執行となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、データ収集で連携できる研究機関や医療機関を拡大することが可能となり、検査補助員も確保できたため、上記の謝金関連予算を執行することで、より効率的に研究計画を実施できると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Stimulus-driven changes in the direction of neural priming during visual word recognition2016

    • Author(s)
      Pas, M. Nakamura, K. Sawamoto, N. Aso, T. Fukuyama, H.
    • Journal Title

      Neuroimage

      Volume: 125 Pages: 428-436

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2015.10.063

    • Peer Reviewed
  • [Book] ブレインサイエンスレビュー2016:無意識的言語認知における処理深度とその脳内機構2016

    • Author(s)
      中村 仁洋
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      クバプロ

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi