• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「懐かしい匂い」と創造活動による認知症の人の安心できる居場所作りとその効果検証

Research Project

Project/Area Number 16KT0011
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 陽子  京都嵯峨芸術大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70424992)
小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70357010)
坂田 岳彦  京都嵯峨芸術大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70225796)
松本 泰章  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (00331702)
真板 昭夫  北海道大学, 観光学高等研究センター, 特任教授 (80340537)
小林 剛史  文京学院大学, 人間学部, 教授 (30334022)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywords懐かしさ / 匂い / 嗅覚 / 認知症 / 高齢者 / アートデザイン / 居場所つくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「懐かしい匂い」を使った嗅覚への刺激と認知症の人が参加して行う「アート制作活動」を融合させたプログラムを開発し、認知症の人にとって安心できる居場所作りを目指すものである。
研究の実施に向けて研究メンバーを心理・看護学Gと、創造Gの2グループに分けた。心理・看護学Gの役割は、高齢者の嗅覚特性を正確に計測し、高齢者にとって落ち着く「匂い」の選定を行うことと、創作Gが実施するアート制作および着香の効果を多角的な観点から評価することである。創造Gの役割は、心理・看護学Gの選定した匂いを使い、嗅覚を芸術的構成要素として取り入れたアート制作および展示を行うこととした。
今年度の活動として、心理・看護学Gは、12月に「懐かしい匂い」に関する聞き取り調査の予備調査及び嗅覚能力・認知能力検査を岩手県二戸市在住の高齢者35名を対象に実施した。また、これまでに実施した他地域での予備調査と合わせ、本調査に向けて分析を行っている。今回の岩手県での調査では、子どもの頃から世代的に引き継いで来た継承の匂いを挙げる回答者も多く、今回の対象者がもつ「懐かしさ」とは、我々が想定した定義(昔は存在しており、しばらくそれに対して接触しておらず、時間をおいて接触したことによって喚起される感情)とは異なるものであり、「懐かしさ」の捉え方に地域や文化による差異がある可能性が示唆された。このように予備調査結果が複雑であり、現在本調査に向けて慎重に分析を進めているところである。
創造Gは、10月に香りのアートパフォーマンスの制作・発表、12月にはロンドンにおける香りのアートに関する講演会を実施し、来年度に試験的な国際的展覧会を京都で開催する計画とし、調整・準備を進めている。併せて、創造Gのメンバーも上記の予備調査に参加し、直に感じた高齢者の回答時の様子や表情を、香りのアート表現制作に活かす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の計画として、心理学・看護学Gでは、東京、京都、岩手の3か所で、高齢者の嗅覚特性の計測および「懐かしい匂い」に関する聞き取り調査を行い高齢者にとって落ち着く「匂い」の選定を行う予定であった。しかし、予備調査の結果が極めて複雑であり、「懐かしさ」の捉え方が地域や文化によって異なる可能性が示唆された。そのため、結果の分析を慎重に進めており、現在本調査に向けての準備中である。よって、本調査は次年度以降に実施する予定に延長した。
創造Gについては、今年度は「懐かしい匂い」を用いたアート制作および展示に向けての準備を計画していた。10月に香りのアートパフォーマンスの制作・発表を京都市内で行い、実験的な香りのアート制作を開始した。12月にはロンドン、CSM、MA Art and Scienceにおける香りのアートに関する講演会とアートパフォーマンスを実施し、フランス・イギリスのアーティスト・研究者との懐かしい匂いと作品制作をめぐる研究提携の構築を行った。また、フランスとイギリスの協力関係にある海外の研究者間で、アートやデザイン制作の視点からの匂いや記憶についての先行研究の情報や、それをテーマにした制作の方向性についてスカイプなどで共有し、アートやデザイン制作の視点から「懐かしさ」と匂いのつながりがどのように形成されているかについて検討を重ねており、次年度の展覧会に向けての調整・準備は順調な進捗状況にある。
上記のような2つのグループの状況から、本課題全体の進捗状況としては、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今年度に実施した予備調査結果が極めて複雑であり、さらなる精緻な分析を行うために、嗅覚と記憶を専門する認知心理学者を新たな研究分担者として加えた。次年度早々には予備調査の分析を終え本調査に向けての調査用紙等の準備が完了すると予定しており、直ちに国内3か所(東京、京都、岩手)での本調査を実施していく。本調査にて、高齢者が感じる「懐かしさ」の地域性等を把握し、「懐かしさ」の定義付けを行い、「懐かしい匂い」の特定を行う。併せて嗅覚能力テスト、認知機能テストも同時に行う予定である。調査対象者の選定はほぼ終了しており、調査内容の準備が整い次第、調査実施は可能な状態にある。
同時並行的に、創造Gは、今年度に調整・準備を進めている展覧会開催に向けてのアート制作、展覧会の実施を行う。展覧会では、高齢者が参加できるような方策を講じ、嗅覚を芸術的構成要素として取り入れた「かおりアート」による接触効果を測定する予定としている。

Causes of Carryover

今年度、「懐かしい匂い」に関する予備調査を実施し、その後本調査を国内3か所(東京、京都、岩手)にて順次実施する計画にしていたが、予備調査の結果が極めて複雑であり、「懐かしさ」の捉え方が地域や文化によって異なる可能性が示唆され、慎重に分析を進めるため時間を要しており、現在本調査に向けての準備段階である。そのため今年度に計上していた調査のための経費等を次年度に計上する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に延期した国内3か所での「懐かしい匂い」に関する聞き取り調査の実施及び分析に発生する旅費及び人件費に使用する。また、同時に実施する予定の嗅覚能力テストおよびストループテスト購入費用としても使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi