• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「懐かしい匂い」と創造活動による認知症の人の安心できる居場所作りとその効果検証

Research Project

Project/Area Number 16KT0011
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 陽子  嵯峨美術短期大学, その他部局等, 准教授 (70424992)
小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (70357010)
坂田 岳彦  嵯峨美術短期大学, その他部局等, 教授 (70225796)
松本 泰章  嵯峨美術大学, 芸術学部, 教授 (00331702)
真板 昭夫  嵯峨美術大学, 芸術学部, 特任教授 (80340537)
小林 剛史  文京学院大学, 人間学部, 教授 (30334022)
山本 晃輔  大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (60554079)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywordsなつかしさ / 匂い / 嗅覚 / 高齢者 / アートデザイン / 居場所作り
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「なつかしい匂い」を使った嗅覚への刺激と「アート」を融合させたプログラムを開発し、認知症の人にとって安心できる居場所作りを目指すものである。今年度までは研究の基礎期間とし、研究メンバーを心理学Gと、創造・看護学Gの2グループに分け、それぞれの分担役割に基づいた研究を実施した。
今年度の活動として、心理学Gは、日常場面での接触頻度が相対的に高い「食」に関わる嗅覚刺激に着目し、当該嗅覚刺激によって自伝的記憶を想起するまでの時間(想起時間)と自伝的記憶の現在からの時間的距離(1年以内/3年以上)の関係性について、まずは若齢者を対象として検討した。その結果、3年以上前の記憶の想起時間は、食に関わる嗅覚刺激を用いた場合、従来の研究で報告されてきた想起時間よりも長いことが示唆された。また、高齢者を対象として「なつかしい匂い」の主観的評価と様々な個人的変数(認知能力、嗅覚同定能力、「なつかしい」記憶の想起、イメージ能力、主観的幸福感等)との関連性を調査によって検討した。その結果、匂いの「なつかしさ」に関する主観的評価といくつかの変数間には関連性が確認された。さらに、高齢者に特徴的な「なつかしい」匂いが複数抽出された。
一方、創造・看護学Gは昨年度に岩手県二戸市在住の高齢者を対象に実施した「なつかしい匂い」に関する聞き取り調査から見出した、「なつかしい」感情を想起する「匂いの構造」についての仮説に基づき、7月に京都、10月にパリで展覧会を開催し、匂いのアート作品鑑賞による効果測定を実施した。鑑賞前後の気分の変化と記憶想起の効果を測定したところ、京都では、作品鑑賞による気分向上効果への顕著な影響は認められなかった。一方でパリでは、記憶の喚起程度が高く、ネガティブな感情の一部が有意に低下していた。この結果を次年度京都とスウェーデンで開催予定の展覧会の制作活動に活かす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の計画として、心理学Gは、「食」に関わる嗅覚手がかりによる自伝的記憶想起の新旧とその想起時間の関係の検討(心理1)、嗅覚手がかりによって喚起される自伝的記憶の特徴と嗅覚同定能力、主観的幸福感との関係性について若年者と高齢者の差違という観点からの検討(心理2)、嗅覚的手がかりによる無意図的な自伝的記憶想起における加齢の効果についての検討(心理3)を行った。「心理1」は実験的検討であり、まずは若齢者を対象に検討を行った結果、「食」に関連する匂いは、古い自伝的記憶を想起する際に、従来のプルースト現象で確認されている現象とは対照的な結果が確認された。「心理2」および「心理3」においては、匂いによる自伝的想起における高齢者の特徴、特に、高齢者が若齢者に比して相対的にポジティブな主観的反応を報告する指標が着実に蓄積されている。これらの結果の蓄積は、直接的に本研究の平成30年度の活動につながるものである。
一方、創造・看護学Gについては、「なつかしい」感情を想起する「匂いの構造」に基づいたアート制作および展覧会の開催、さらに展覧会において嗅覚を芸術的構成要素として取り入れた「かおりアート」による接触効果測定を計画していた。計画通り、京都とパリの2か所において展覧会および作品鑑賞による効果測定を実施し、その結果を、日本味と匂学会第51回大会にて報告し、現在学会誌に報文として投稿中である。また、福祉先進国であるスウェーデンの福祉施設およびアーティストとの、懐かしい匂いと作品制作をめぐる研究提携の構築を行った。次年度は京都とスウェーデンでの展覧会開催に向けての調整・準備は順調な進捗状況にある。

Strategy for Future Research Activity

次年度はこれまでの各Gで独自に行ってきた調査・研究結果の統合段階として、「懐かしい匂い」を用いた嗅覚刺激と「アート」の融合を見据えた活動を目指す。心理Gが蓄積してきた、若齢者との比較によって詳らかにされた高齢者の匂いによる自伝的想起の特徴、高齢者にとってのなつかしい匂いに関する情報の結果を、創造・看護学Gによるアート作品に活かしていく予定である。また、展覧会でのアート作品鑑賞後の効果測定についても、協働して進めていく予定とする。
また、展覧会では比較的若い世代の鑑賞者が多く含まれることが予想されるため、高齢者を対象として、アート作品鑑賞の調査も別途実施する予定とする。これについては、岩手県二戸市あるいは京都市で実施予定である。
一方、心理Gは、さらに実験的検討および調査検討を進め、高齢者の匂いによる自伝的記憶想起の特徴の不足データの蓄積を目指す予定である。特に、大規模データを用いた、信頼性の高い当該記憶想起場面における高齢者の特徴を抽出することは、アートとの融合に鑑みても重要である。以上より、平成30年度も、高齢者を対象とした「なつかしい匂い」に関する実験的検討およびWEB調査を実施する。実験的検討では、調査1では、「なつかしい匂い」を全国の高齢参加者を対象に収集し、その構造を検討する。調査2では、そこでの上位の項目を対象に、ノスタルジー感情喚起度や熟知度等の認知的特性の評価を高齢者に求め、その関連性を検討することを通して、「なつかしい匂い」の意味的構造を明らかにする。

Causes of Carryover

今年度、海外での学会発表を計画していたが、調査期間が遅い時期となったため、実施できなかった。そのための旅費及び学会参加費が残金となったため、次年度に使用する。また、次年度の計画に挙げていて高齢者へのアート作品鑑賞前後の調査費としても使用予定とする。
一方、心理Gは概ね予定通りの進捗であったが、一部の検討で高齢者の募集に時間を要し、平成30年度に検討が持ち越しになった。これについて平成30年度に実験的検討およびWEB調査を行うものとする。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] 日本語版嗅覚イメージ鮮明度質問紙作成の試み2018

    • Author(s)
      山本晃輔・猪股健太郎・須佐見憲史・綾部早穂
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 27 Pages: 87-89

    • DOI

      https://doi.org/10.2132/personality.27.1.10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Familiarity and Retronasal Aroma Alter Food Perception2018

    • Author(s)
      Gotow Naomi、Skrandies Wolfgang、Kobayashi Takefumi、Kobayakawa Tatsu
    • Journal Title

      Chemosensory Perception

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12078-018-9244-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] なつかしい「匂い」を用いたアートによる感情変化および記憶想起の検討2018

    • Author(s)
      杉原百合子、岩﨑陽子、松本泰章、坂田岳彦、Nathan COHEN、久保田礼子、Boris RAUX、真板昭夫
    • Journal Title

      AROMA RESEARCH

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “なつかしい匂い”と創造活動による認知症の人の安心できる居場所作りとその効果検証2018

    • Author(s)
      杉原百合子、岩﨑陽子、真板昭夫
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 香り・匂いのアートの可能性を探る2018

    • Author(s)
      岩﨑陽子
    • Journal Title

      AROMA RESEARCH

      Volume: 73 Pages: 32-33

  • [Journal Article] スウェーデンにおける高齢者施設と香りのアートについて2018

    • Author(s)
      岩﨑陽子・杉原百合子
    • Journal Title

      嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要

      Volume: 43 Pages: 33-41

  • [Journal Article] 味と匂い研究会2017年度活動報告2018

    • Author(s)
      岩﨑陽子
    • Journal Title

      嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要

      Volume: 43 Pages: 29-31

  • [Journal Article] Exhibition report, Petite Balade (Kyoto)/Natsukashii souvenirs olfactifs a(p)portés (Paris)2018

    • Author(s)
      Yasuaki MATSUMOTO, Takumi TSUKAHARA,Yoko IWASAKI, Takehiko SAKATA, Akio MAITA , Nathan COHEN , Reiko KUBOTA, Boris RAUX, Yuriko SUGIHARA
    • Journal Title

      Bulletin of Kyoto Saga University of Arts

      Volume: 43 Pages: 133-138

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 匂いによる快適空間の創造 - アートとデザインの視点から2017

    • Author(s)
      岩﨑陽子
    • Journal Title

      日本味と匂い学会誌

      Volume: 23(suppl号) Pages: 153-156

  • [Journal Article] 匂い手がかりによって喚起される自伝的記憶特性質問紙(OEAMQ)の開発2017

    • Author(s)
      山本晃輔・杉山東子
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 88 Pages: 478-487

    • DOI

      10.4992

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 食事場面での無意図的想起における性差・世代差2018

    • Author(s)
      山本晃輔
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 匂いによるなつかしい感情喚起の構造と快適空間の創造2018

    • Author(s)
      杉原百合子、岩﨑陽子、松本泰章、坂田岳彦、Nathan COHEN、久保田礼子、Boris RAUX、真板昭夫
    • Organizer
      日本味と匂学会第51会大会
  • [Presentation] 食に関わるにおいによる記憶想起に伴う語りが主観的幸福感に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      白井真菜実、小林剛史
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 香りに対する嗜好が心理・生理反応に及ぼす効果2017

    • Author(s)
      伊藤一真、小林剛史
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 食に関わるにおい知覚に伴う記憶想起が主観的幸福感および認知課題遂行に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      白井真菜実、小林剛史
    • Organizer
      第30回におい・かおり環境学会
  • [Presentation] 味覚刺激によって無意図的に想起される自伝的記憶の特性2017

    • Author(s)
      山本晃輔
    • Organizer
      関西心理学会第129回大会
  • [Presentation] スポーツ場面における随伴経験尺度作成の試み2017

    • Author(s)
      山本晃輔
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 嗜好品摂取によって得られる心理学的効果に及ぼす記憶の役割を探る(公募シンポジウム話題提供)2017

    • Author(s)
      山本晃輔
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 「思い出」を科学する-自伝的記憶研究の現在と未来-(公募シンポジウム話題提供)2017

    • Author(s)
      山本晃輔
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 嗜好品摂取時に無意図的に想起される自伝的記憶の特性2017

    • Author(s)
      山本晃輔・横光健吾・平井浩人
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] ゲーム没入感尺度(GEQ)日本語版の信頼性および妥当性の検討2017

    • Author(s)
      山本晃輔・曽我千亜紀・Julien Menant
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第26回大会
  • [Presentation] 日本人版嗅覚イメージ鮮明度質問紙の開発2017

    • Author(s)
      山本晃輔・猪股健太郎・須佐見憲史・綾部早穂
    • Organizer
      日本認知心理学会第15回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi