• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

非カオス的なストレンジアトラクターを活用したレザバー計算機の理論と実装

Research Project

Project/Area Number 16KT0019
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

青柳 富誌生  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90252486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 浩平  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (10740251)
茶碗谷 毅  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (80294148)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywordsレザバー計算機 / カオス / ニューラルネットワーク / 情報量最大化 / ネットワーク結合力学系
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,力学系の性質を上手く利用することで,計算資源として力学系を活用し,そこから力学系自体を新たな側面で捉え直す基礎理論を構築することを目指す.本年度は,力学系を計算資源(レザバー)として活用することで,従来の限界を超えた高い学習・適応能力をもつレザバー計算機の理論モデルを構成するため、力学系の性質や適切なタスクの設定などの評価を行った.また,その過程で大自由度結合力学系を情報論的視点も包含する新たな切り口で数学的に捉え直し,力学系の新たな特徴付けの理論手法の開発にも取り組んでいる。具体的には、以下の点に着目して,レザバーとしての能力を具体的に評価することから研究を行った.
①望ましい結合ネットワークの構造は何か?例えば非対称な方が良いのか?カオスの縁以外の何か適切な指標は無いのか?情報理論的な指標も検討した。具体的には時間の前後でのレザバーの状態間の相互情報量が最大化するように結合を構成し、その計算資源としての能力を評価した。また力学系としての性質として、SNA力学系の分岐構造や通常カオスからSNAに至るルートの詳細に関して数学的に検討した。
②現実の物理系として流体やソフトロボティクスを用いたタイマータスクを実装した。具体的には、流体の表面波のダイナミクスや軟体動物を想定したソフトロボティクスを活用してタイマーが構築できることを示した。入力の強度に応じて、出力の時間間隔を様々に制御できるような関数が水面のダイナミクスに埋め込めるか、その限界・適用範囲をダイナミクスの特性と関連付けて議論した。
③状況に応じて複数の時系列を学習するためフィードバックを導入するが,入力の強度はどうすることが適切か、情報理論的な観点などを手がかりとして調べた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示した各項目に関して、以下の様な結果を得ている。
①本研究ではレザバー内のランダム結合に対して,リカレント相互情報量最大化と呼ばれる教師無し学習を行い。その計算能力を memory task(過去の情報を計算に利用する能力) および random boolean task(主として非線形の複雑さに対する能力)により、情報処理能力を調べた。結果として、memory task の能力は向上したが、非線形性の処理に関してはあまり向上は見られた無かった。
②現実の物理系として流体およびソフトロボットを用いたタイマータスクを実装し、トランスファーエントロピーなどの手法も用いて、その性質を評価した。
③情報量最大化の指標を用いるさいに、レザバー内の結合の学習よりも入力信号の結合を数倍に設定した方が、計算能力が向上することが分かった。
SNAに関しては、大自由度力学系における基本的性質が未だ明らかで無く、やや進捗は遅いが、一方、情報理論的評価に関しては想定以上に進捗した。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの研究を引き続き進め,最初に提案した準周期外力の影響下でのSNA力学系の分岐構造の解析とそれに基づく系の性質を調べる。今までの研究成果では、カオスの縁に変わる指標として、Recurrent Infomax (再帰型情報量最大化原理)がメモリータスクに対して一定の性能向上の効果を示した。「レザバー」としての性能を決める重要な要因は,入力の影響をtransientなdynamicsとして一定時間保持する特性(fading memory)と,入力を高次元の空間に非線形変換し分離可能なものにする特性(input separability)がある。後者に対する有効な指標としては、情報理論的指標以外に、SNAなど力学系の指標が重要である可能性があり、引き続き理論と数値計算により解析を進める。

Causes of Carryover

実験を担当している研究分担者が異動(准教授へ昇進)した初年度であり、これに伴う状況の変化に対応するため、実験装置や計算機の整備を計画通り無理に進めるより、幾つかの物品は再考して設備を導入する方かが効率的に研究が進められると判断した。具体的には、移動先の建物のネットワーク環境が大規模に更新される予定もあり、居室の実験室としての適切性にもやや問題があったことで、新たに購入する実験装置とデータ解析用クラスターマシンの一部を次年度の状況も見ながら検討する必要があった。本年度は、高性能のiMac pro を導入して、また、東大と京大での遠隔地の打ち合わせをスムーズに行うために、テレビ会議システムを導入したが、残金が若干生じた。今回、年度繰り越しの制度を活用することで柔軟に対応できた。
次年度には実験装置やデータ解析用計算機の購入を検討し、本年度得られた知見を基礎に、更に大自由度力学系をレザバーとして活用するため、GPUに対応したpyhtonのライブラリなどを実装するクラスターマシンの導入を行う。また、研究成果の発表や国際的な共同研究を見据えて国際会議などに積極的に参加する予定である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] A dynamical systems approach for estimating phase interactions between rhythms of different frequencies from experimental data2018

    • Author(s)
      Onojima Takayuki、Goto Takahiro、Mizuhara Hiroaki、Aoyagi Toshio
    • Journal Title

      PLOS Computational Biology

      Volume: 14 Pages: e1005928

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1005928

  • [Journal Article] Bayesian Estimation of Phase Dynamics Based on Partially Sampled Spikes Generated by Realistic Model Neurons2018

    • Author(s)
      Suzuki Kento、Aoyagi Toshio、Kitano Katsunori
    • Journal Title

      Frontiers in Computational Neuroscience

      Volume: 11 Pages: 116

    • DOI

      10.3389/fncom.2017.00116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-affinity and Phase Sensitivity of Strange Nonchaotic Attractors2018

    • Author(s)
      Takahashi Noi、Chawanya Tsuyoshi、Aizawa Yoji
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 87 Pages: 024003~024003

    • DOI

      10.7566/JPSJ.87.024003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploiting the dynamics of soft materials for machine learning2018

    • Author(s)
      Kohei Nakajima, Helmut Hauser, Tao Li, Rolf Pfeifer
    • Journal Title

      Soft Robotics

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Soft timer: dynamic clock embedded in soft body2018

    • Author(s)
      Kohei Nakajima, Tao Li, Nozomi Akashi
    • Journal Title

      In Robotic system and autonomous platforms (Elsevier, Book Chapter)

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Robust Measurements of Phase Response Curves Realized via Multicycle Weighted Spike-Triggered Averages2017

    • Author(s)
      Imai Takashi、Ota Kaiichiro、Aoyagi Toshio
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 86 Pages: 024009~024009

    • DOI

      10.7566/JPSJ.86.024009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonstandard transitions in the Kuramoto model: a role of asymmetry in natural frequency distributions2017

    • Author(s)
      Terada Yu、Ito Keigo、Aoyagi Toshio、Yamaguchi Yoshiyuki Y
    • Journal Title

      Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment

      Volume: 2017 Pages: 013403~013403

    • DOI

      10.1088/1742-5468/aa53f6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Harnessing Disordered-Ensemble Quantum Dynamics for Machine Learning2017

    • Author(s)
      Fujii Keisuke、Nakajima Kohei
    • Journal Title

      Physical Review Applied

      Volume: 8 Pages: 024030

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.8.024030

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カオス遍歴時系列データの主成分分析2018

    • Author(s)
      荒井貴光, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 振動子間結合の推定を介した位相データの正規化手法2018

    • Author(s)
      今井貴史, 枡井啓貴, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 時系列データを用いた位相応答曲線のベイズ推定について2018

    • Author(s)
      枡井啓貴 , 今井貴史, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 位相振動子モデルに基づいたカエルの鳴き声の相互作用の解析2018

    • Author(s)
      窪田修, 今井貴史, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 位相振幅同期を呈するシンプルモデルのノイズ下での挙動2018

    • Author(s)
      窪田修, 今井貴史, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] Physical reservoir computing2018

    • Author(s)
      中嶋浩平
    • Organizer
      マテリアル知能ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 振動子系における相互作用の有無が位相応答曲線の推定に与える影響について2017

    • Author(s)
      枡井啓貴, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] 平均振動数の異なる振動子集団の結合系で見られる間欠的な位相同期2017

    • Author(s)
      窪田修, 今井貴史, 青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] Estimation of phase coupling functions for cross-frequency synchronization in the EEG data2017

    • Author(s)
      akayuki Onojima, Takahiro Goto, Hiroaki Mizuhara and Toshio Aoyagi
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 準周期外力複素2次写像系の分岐と basin 構造2017

    • Author(s)
      茶碗谷毅,高橋野似,酒井貴郁
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] Two transition routes from stable torus to chaotic attractor:2017

    • Author(s)
      Tsuyoshi Chawanya
    • Organizer
      ランダム力学系理論の総合的研究
  • [Presentation] オンオフ間欠性のスイッチングと非双極性の関係2017

    • Author(s)
      高橋野似、茶碗谷毅
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] Exploiting the dynamics of soft materials for machine learning2017

    • Author(s)
      Kohei Nakajima
    • Organizer
      Workshop on Advanced Fabrication and Morphological Computation for Soft Robotics (in IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA) 2017, Singapore)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physical reservoir computing for soft robots2017

    • Author(s)
      中嶋浩平
    • Organizer
      SIG-Soft Robotics研究会(中央大学後楽園キャンパス)
    • Invited
  • [Presentation] Physical Reservoir Computingと力学系の記憶容量について2017

    • Author(s)
      中嶋浩平
    • Organizer
      Perspectives in random and non-autonomous dynamical systems (Department of Mathematics (Room 127), Kyoto University)
    • Invited
  • [Presentation] 量子レザバー計算のための空間多重化法の提案2017

    • Author(s)
      中嶋浩平, 藤井啓祐, 根来誠
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会(岩手大学)
  • [Presentation] Physical reservoir computingの展開:タコ足計算機から流体計算機まで2017

    • Author(s)
      中嶋浩平
    • Organizer
      第16回情報科学技術フォーラム FIT2017展示会(東京大学本郷キャンパス2号館2階フォーラム)
  • [Presentation] Permutation entropy and transcripts in epileptic seizure time-series data2017

    • Author(s)
      Kohei Nakajima
    • Organizer
      Advanced ECoG/EEG Analysis in Epilepsy (Post-Congress in the 51st Annual Congress of the Japan Epilepsy Society)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physical reservoir computingの数理2017

    • Author(s)
      中嶋浩平
    • Organizer
      第8回横幹連合コンファレンス(オーガナイズド・セッション:ミクロとマクロをつなぐ社会的知能・合理性)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi