2019 Fiscal Year Annual Research Report
Double burden of malnutrition under the chronic conflicts in Palestine: health literacy as a key factor to overcome the challenges
Project/Area Number |
16KT0039
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
神馬 征峰 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70196674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤屋 リカ 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (40583935)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | 学校保健 / 栄養問題の二重負担 / 肥満 / 低栄養 / 紛争地 / パレスチナ / 混合研究法 |
Outline of Annual Research Achievements |
栄養問題の二重負担(低栄養と高栄養)が多くの低中所得国で顕在化している。その背景を受け、本研究は、特にパレスチナ自治区のヨルダン川西岸地区・ラマッラー行政区域において実施してきた。長期化する紛争とグローバル化が子どもの栄養状態に与える影響を特定するためである。本研究では、慢性紛争下にあっても栄養問題を含む健康上の問題点や苦難を克服できるツールとして、ヘルスリテラシーに注目してきた。研究手法としは、質的研究と量的研究の双方を用いる混合研究法を用いている。 2016年度にヘルスリテラシーに関する質的研究のために収集されたデータを基に、2017年度から論文の執筆を開し、2018年度に完成した。その結果は、2019年3月にヨルダン・アンマンで開催された国際学会「第10回ランセットパレスチナ保健連合会議」にて、ベストポスター賞を受賞した。さらにその内容の一部を「Psychometric properties of an Arabic-language health literacy assessment scale for adolescents (HAS-A-AR) in Palestine」というタイトルのもとでBMJ Open誌に投稿した。報告対象時期からは若干ずれるが、2020年5月に同誌に受理され、もうすぐ公開される予定である。これはアラブ諸国において、思春期児童を対象に開発したヘルスプロモーション測定ツールであり、今後多くの引用がなされることが期待できる。さらにもう一つのヘルスリテラシー測定論文もHealth Promotion International誌に投稿しており、査読を終え、受理をもらっているところである。 本年度は新型コロナウイルス感染症対策としてのポジティブデビエンス・アプローチの論文を作成中であり、近々投稿予定である。
|